ライトアジ船の釣り方:まわりと差が出る理由とは(釣る人になれる)

2_船釣りへの挑戦
のびるら
のびるら

「同じ船なのに、たくさん釣る人がいるのはなぜ?」

「自分だけ釣れなくて悔しい。なにが違うの?」

「もっとうまい人になりたい。」
と思ったことはありませんか?

この記事を読めば次のことがわかります。

簡単な釣り方だけでなく、あまり聞けない「釣りに役に立つ魚の習性」も知ることができます。そして、あなたはまわりより釣れる人になれるでしょう。

  • ライトアジ釣りの基本(道具や操作)
  • 釣れる人になるために:上手い人の違い
  • 数だけでなく、大物も狙う方法

この記事を書いている私は、次のとおりです。

  • 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
  • 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
  • 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
  • 今では、遠征(一泊)の釣りも行きます。そして、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。

なお、この記事では、初めての釣りにお勧めな「船のアジビシ釣り」をベースにお伝えしてます。初めての釣りだけでなく、行った後に見ても上達が速くなります。

ライトアジの基本

道具

ライトアジは初心者でも釣りやすいので、レンタルも充実しています。
クーラーボックスさえ用意すれば、レンタル竿でも十分に釣りができます。

あなたはこの記事を読むと気づくと思いますが、道具よりも操作の方がアジを釣るうえでは大切です。そして、この記事の知識を知って操作は上達します。

一方で、操作に慣れると道具に不満が出てくると思います。その時に道具を買えば、思い通りに釣りができてさらに上達を感じながら楽しめるでしょう。

もし、予約方法や一連の流れが知りたい場合は、次の記事を参考にしてください。
初めてでも、船釣りなら1人で楽しめます(お店選びや準備について)

基本操作

アジ釣り(ライトアジ)の基本操作は、次のとおりです。各操作についても、「上手い人の違い」を解説していきます。

基本の釣り方(船ライトアジ)
  1. 底取り:仕掛けを底まで落とした後、オモリを少し持ち上げる
  2. タナ取り①:リールを1〜4周巻いて、オモリを底から1~2m離す
  3. シャクリ:竿を素早く1〜2回振上げ、撒き餌をカゴから出す
  4. タナ取り②:リールを2周巻いて、1m上げる
  5. シャクリ:竿を素早く1回振り上げ、撒き餌をカゴから出す
  6. 繰り返し:30秒待ったら「1.底取り」から繰り返し(2〜3回繰り返したら回収)

※上記が基本ですが、環境次第で変えるので、船宿レクチャーとズレることがあります。
 その際は、お店のアドバイスを優先しましょう。なぜなら、当日の環境にあった内容のはずだからです。

釣れる人になるために:上手い人の違い

同じように見えても、「上手い人は違い」があります。
ポイントは「魚や環境に合わせて調整すること」なのですが、初めてではイメージしにくいのでハイでしょうか。ここでは、イラストなどでお伝えしていきます。

そして、あなたはこれを知ることで、「上手い人=コンスタントによく釣る人」に近づくでしょう。

1. 底取り:①仕掛けを底まで落とした後、オモリを1〜2m持ち上げる

オモリを底ギリギリに浮かす作業を、「底取り」といいすべての基礎となります。

理由は、この後にリールを巻いて魚のいる層まであげるのですが、「底取り」が前提となるからです。
着底して糸が緩んでいると、糸を巻いてもオモリがすぐに上がりません。
そして、魚のいる層まで正確に上がりません。 

あなたが「糸が止まるのを待つだけでしょ」と思っていたら、上手くいかない原因になります。
なぜなら、オモリの着底後も糸は止まらないからです。下図「不可例(1)」のとおり、潮の流れで引っ張られて、糸が出続けます。

<図1:理想の着底解説>

【解説図】良い底取りの例

一方で、次の図のとおり、底から離れすぎても底取りとは言えません。
そこから次のステップに行くと、オモリが高くなりすぎて、魚のいる層が正確に狙えないからです。

【解説図】底取りの悪い例

対策として、最初のうちは丁寧に時間をかけましょう。
着底したと思ったら、オモリで地面をノックするようにオモリが底付近で吊り下がっている状態を確認します。
それを何度も行うと、あなたはだんだん底取りが速く正確になります。

それができれば、一気に上達したことになります。
なぜなら、繰り返しとなりますが、この後の操作の基礎になるからです。しかも、ほとんどの釣りで大切な技術です。
そして、次の手順のとおり、「人より多く釣れたり、大物が釣れたり」と丁寧にやっただけの見返りが得られるはずです。

2. タナ取り①:リールのハンドルを1〜4週まわして、オモリを底から1〜2m離す

アジは底から1〜2m離れた場所にいるので、その水深を狙うための操作です。

あなたが上手くなるために知っておくべきことは、「1〜2mならどこでも同じ、ではない」ということです。

魚がいる層であっても、その中に下図のとおり「魚がいる層の中に、濃い層と大物がいる層」があるからです。そして、魚が濃い層は50cm程度と考えるとコンスタントに釣れる人になるでしょう。

図2:狙う層のイメージ

【解説図】魚がいる層でも差がある

上手くなると、15〜100センチ程度の距離を変えながら、釣れる魚の様子を見て調整していきます。

あなたもこれを意識ながらすることで、釣れる確率を変えられます。「なんか、あの人だけいつもつっているな」と思われるのは、同じことをやっているように見えても微調整がされているからです。
結果的に、一日を通して釣れる数やサイズが変わります。

底からの距離を調整するためには、最初はハンドルの巻き数を変えるやり方でも良いです。0.5周単位で替えてみると、変化を感じるかもしれません。
慣れたらラインの色分け(1m毎)を見て調整すると、水深を把握しながらできるさらに情報量がふやせます。

あなたが「なぜ、そんなに狭い範囲にこだわるの?」と思ったなら上達できる良い疑問です。そして、次のページも見ることでもっと楽しめるのではないでしょうか。
 →(補足)アジのいる場所:海水の流れや層の話

3. シャクリ:竿を素早く1〜2回振上げ、撒き餌をカゴから出す

ライトアジのオモリには、網目のカゴが付いていて、カゴに撒き餌(イワシミンチ)を入れてから投入します。

強く振ることで、その撒き餌が海中に溶け出し、魚を寄せます。

最初のうちは、しっかりカゴからエサが出ることを意識しましょう。

なお、使っているうちに、大きなミンチが目詰まりしていきます。
出が悪くなったと思ったら、一旦全て出してリセットします。(カゴの扉を開けた状態で、海につけてパチャパチャすると綺麗にできます。)

上級者になると、振り幅や回数を調整しながら釣りをします。
魚の状態や潮の速さによっては、撒く範囲が狭い方が釣れることもあるからです。
イメージは下図3のとおりです。

※図3:魚の濃さと、撒き方の影響

実際の釣りでは、魚が多い少ないだけ判断するわけではありません。

餌の食い方や魚がおよく範囲なども変わるので、試しなが釣れる確率が高い方法を探っていきます。

タナ取り②:リールを2周巻いて、1m上げる

針はオモリ(撒き餌入りカゴ)の1mほど下にあるので、餌を撒いたとこまで上げる作業です。

最初は、船長の指示があるので、その通り巻き上げましょう。

上手い人は、その上げる距離も調整していきます。

理由は、下図4のとおりで、潮の流れで撒き餌の範囲や高さが変わるからです。
コマセが巻かれて、魚が集まるところにエサ針が入るように調整します。

※図4:コマセの撒いた位置と潮の関係

【解説図】コマセの撒いた位置と潮の関係

5. シャクリ:竿を素早く1回振り上げ、撒き餌をカゴから出す

最後に「コマセ餌」を出すことで、アジが集まる層を広できます。
巻かれるコマセの量も増えので、アジの滞在時間も長くなります。

一方で、上手い人は状況をみて、しゃくらないこともあります。
なぜなら、下図のとおり針付近の糸が弛むことで、アジが来ても察知しにくくなるからです。

※図5:コマセの撒く操作の影響

「少し弛んだだけで関係あるの?」と思うのでないでしょうか。
実は、かなり影響します。

なぜなら、野生のアジは吐き出すのが上手いからです。
普段からなんでも口に入れて、食べられないものは吐き出すという習性を持っています。
そのため、針の違和感を感じるとそのまま吐き出されることがあります。
そこで、食いついた瞬間を察知して、「アワセ(針を引っ張って掛けること)」をすると針にしっかり掛けることができて、逃げられません。

「アワセをしなくても釣れる」という話もありますが、釣れる数は減ります。
アワセなくても釣れる魚は一部で、かなりの数は吐き出されてしまっているからです。
10匹食ったうちの1匹だけが釣れている状況もありえます。

6. 繰り返し:30秒待ったら「1.底取り」から繰り返し

アジ釣りでは、最も大切です。
なぜなら、コマセを巻いてすぐに来ないと、釣れる確率は低いからです。

釣れなかったら、待つ時間を短くしてコマセを巻き直した方が良いです。

また、2〜3回繰り返したらすぐに回収しましょう。
コマセがなくなったらほとんど釣れないからです。

また、これまで書いてきたとおり、上手い人は色々な要素を調整します。

「コマセを巻く高さ、幅、量、回数」「針とコマセの位置調整」などを、十センチ単位で調整します。

多くのことを試すのは、投入回数が多いことが前提となります。

このため、投入回数を増やして、釣れない時は一回一回やる方を微妙に変えていくことが、うまくなる秘訣となります。

3 まとめ

本ページでは、ライトアジ釣りを上達に関わる次の要素を解説してきました。

  • 底取りの精度を上げる大切さ
  • 魚がいる層の中でも、「魚の濃い層」「大きな魚がいる層」を見つけること
  • コマセの巻く範囲や、回数の調整方法
  • 投入回数と上達の関係性
のびるら
のびるら

いかがでしたか?

魚がたくさん釣れることも嬉しいですが、あなた自身が上達を実感できることも趣味をする喜びではないでしょうか。

この記事の知識が、そのきっかけになれば嬉しいです。

なお、関連記事は次のとおりとなるので、興味のある項目があれば参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました