【東京湾の船釣り】2つのリールで全部釣る。選び方と、12選

2_船釣りへの挑戦
のびるら
のびるら

「船釣りのリールの選び方が知りたい。
 たくさん種類があるけど、みんなはどうやって決めているんだろう?

 おすすめのリールはないかな。」と思いませんか。

この記事では、次のことが分かります。

  • 「東京湾で、なんでも使えるリール」の条件
  • 船用リールとは?(船用リールの種類と、岸用との違い)
  • 買う時に、何を見る?(3つのポイント)
  • 値段の違い(高いものは必要か?)
  • 東京湾の万能機種

あなたがリールを納得して買うために、これを読めばリール全体像が分かります。

そして、竿に関しては次の記事でお伝えしているので、組み合して東京湾を遊び尽くしましょう。
【東京湾の船釣り】一本でほぼ完了する竿選びのコツ(始めでも安心)

この記事を書いている私は、次のとおりです。

  • 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
  • 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
  • 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
  • 今では、一泊する釣りも行きます。そして、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。

「東京湾でなんでも使えるリール」の条件

「巻ける糸の量(太さ・長さ)」をベースに考えるのが基本で、次の2つのリールがあれば東京湾のほとんどの釣りが楽しめます。
※糸の太さは”号”という単位で、数字が大きいほど太くなります。

  • 「太さ2号200m」が巻ける、両軸リール(手巻き)
  • 「太さ4号300m」が巻ける、電動両軸リール

この2つならなんでも狙える理由

船釣りでは、狙う魚によって糸の太さが決められています。

東京湾なら次の表のとおり、2号か4号があればほとんどの魚が狙えます。
そして、あなたは最初の一つに2号200mのリールを買うだけでも、数多くの魚が釣れることとなります。

「太ければなんでも使えるのでは?」と思うかもしれませんが、釣船の指定する太さ以外は使用できません。

理由は、太さが異なると、隣の人と頻繁に絡み迷惑行為になってしまうからです。
(詳しく知りたい場合、次のページで解説しています。
 釣りのおまつりの原因7つと、トラブルの避け方(簡単にできる方法)

また、4号を巻くリールは、「深い場所で、重いオモリの釣り」となるので、電動で巻けるリールでないと体力的に負担が大きいです。

以降では、船釣りで魚が釣れやすいリールの特徴と、その選び方についてお伝えしていきます。

船用リールとはなにか?

どんな種類があるのか。

次の①〜④の4種類あります。

船釣りでは両軸リールがメイン

両軸リールは、糸の出し入れのコントロールしやすさが特長です。
船では、魚がいる水深に合わせて頻繁に調整するので、メリットが大きいです。

また、力をいれて巻きやすいので、重たいものでも巻きやすいです。
船釣りは深いところが狙えるので、重たいオモリ使うため、その巻き取りも簡単になります。

①両軸リール(手巻き)

糸2号を使う釣りなら、こちらでも十分です。

シンプルなので、軽くて壊れにくいため、コスパが良いです。

「カウンターがないのに水深をどう合わせるの?」と思うかもしれませんが、水深は糸のマーカー※を見て確認できます。

*マーカーとは?

次の図のとおり、1メートル、10メートル、50メートル単位でマーカーがあるものです。
これにより、水深が正確に把握できます。

(解説図)船用PEラインのマーカー単位

船釣りでは、このマーカー付きの糸の使用がベースとなります。

(なお、糸は「どれを選んで良いかわからない」となりやすいです。もし、迷ったら次のページを参考にしてみてください。)
船釣りのライン(釣り糸)の選び方(沢山の種類がある中での注意点)

②カウンターリール

糸がどれだけ出たかをカウンター(表示板)で示してくれるリールです。

ただ、カウンターに表示される水深は不正確のため、糸のマーカーの確認が必要となります。

不正確な理由は、カウンターは「糸巻き(スプール)の回転数」から糸の長さを算出しますが、糸が出ると外周の長さが変わるのでズレるためです。

そのため、「カウンターなしと変わらない」という考え方もあります。
実際に、上級者の中には「カウンターが無いほうが、軽くて安いから良い」という人もいます。

とはいえ、カウンターがある方が便利なのは確かです。
船釣りでは、移動により狙う水深が大きく変わります。その時に「この色、何メーターがだっけ?」と混乱しやすいです。そこで、カウンターがあれば目安になり、混乱防止になります。

③電動リール

スイッチを押せば、自動で糸を巻いてくれるリールです。

4号を使う釣りはオモリが80〜130号(0.3〜0.5kg)もあるので、手巻きの負担はかなり大く、一日の釣りを快適にするなら必須のレベルです。

それは、釣れる魚の数にも影響します。

理由は、手巻きだと、負担の大きくて仕掛けを入れ替える(回収して再投入)する回数が減るからです。
釣り餌は魚に取られやすいので、定期的に交換しないと餌がない時間が増えます。
結果的に、魚は釣れず、船釣りの時間が楽しめません。

ただ、最大のデメリットは価格です。
安くても3万円以上となります。
そのため、初めての釣りや頻度が低いなら、船宿でレンタルすればよいでしょう。

レンタルなら、500円〜1,000円程度で借りることができます。

ちなみに、「手巻きでも、高価なものはスムーズに楽に巻ける」のですが、価格が電動リールと同レベルになるので、電動リールの方がコスパがよいと言えるでしょう。

④スピニングリール

東京湾の船釣りでは、ルアー釣り以外ではほとんど使用しません。
エサ釣りでは、シロギス釣りに限ってスピニングリールが主流です。

理由は、スピニングリールが活躍するのは、軽量なオモリを使う釣りや、遠投する時です。船釣りでそのメリットが必要なことは少ないです。

岸用リールの違いとは

岸では、軽い道具を遠くに投げる釣りが多いため、スピニングリールがメインとなります。

ベイトリールと呼ばれる両軸リールを使うこともありますが、岸用のものは投げやすいに空転防止ブレーキが内蔵されています。

岸釣り用リールを船で使うことは可能ですが、その反対はかなり難しいです。

買う時に何を見る?

次の3つのポイントがあります。

  • 糸巻き量(リールサイズ)
  • ギア比
  • ハンドル(右/左)

糸巻き量

リールの仕様として、必ず書かれています。

東京湾で使う「両軸リール(手巻き)」なら、太さ2号が200m以上巻けることを確認します。

「200mもいる?」と思うかもしれませんが、この長さならトラブルがあっても釣りが続けられます。

釣りに慣れていないと、水深50m以上沈めた状態で手元で糸が絡んで切れることがあります。
もし、100mだと一度切れたら終わりですが、200mなら1〜2回切れても釣りができます。

また、トラブルがなくても、糸は先端から痛むので、定期的に切ります。
その時に、上記の「糸のマーカーの1色分(10m)」を切るため、全長が長ければ数回切っても使い続けられます。

「電動リール」を4号300mとする理由は、東京湾の4号を使う釣りでは、水深100m以上を釣ることがあるからです。
最も太いため、切れることは稀ですが、それでも発止します。その時に300mあれば、手元で切れても釣りが継続できます。

これを聞いて、反対に「リールサイズは大きいほど良いのか?」と考えたかもしれません。
確かにその通りなのですが、リールサイズが大きいと重くて持ちにくくなります。

これを考えると、東京湾では2号200m、4号300mが、快適さと安全のバランスがよいでしょう。

ギア比

ハンドル一回転で巻ける、糸の長さです。

自転車と同じで、
「ハイギア=力がいるけど、早い」
「ローギア=軽い力だけど、遅い」(パワーギアという場合もあり)
となります。

どちらが良いか迷う人は多いです。

目安としては、熟練者でなければ、ローギアの方が釣れるという印象です。

理由は、ローギアの方が細かな調整がしやすいので、水深を狙う精度が高くなります。
加えて、巻いた時くスピードが遅くなるので、巻いている時の魚が食いつく可能性が高くなります。

一方で、ハイギアは、早く回収できて効率が良く、慣れれば細かな調整ができます。
そのため、熟練者の中にはハイギアを好む人もいます。

ちなみに、私はハイギアで「テンポよく釣りをする」ことを好んでいましたが、最近は「ローギアの方が巻くのが楽だし、ペースを調整して釣りやすい」という理由でローギアを選んでいます。

メリットデメリットがあるので、どちらにしても正解と言えます。
一つの目安として、餌釣りをするならローギア、ルアー釣りだけならハイギアから始めると、上達が早いと感じます。

製品によってはギア比が選べ、ローから順に、次の名前で呼ばれます。

ロー(orパワー) < ノーマル(無記載) < ハイギア < エクストラハイギア

ハンドルの選択

両軸リールの場合、「右巻きライトハンドル)」「左巻き(レフトハンドル)」があり、左右の手のどちらで巻くか選ぶ必要があります。
ちなみに、スピニングリールはハンドルを左右に付け替えられるため、意識する必要はありません。

どちらを選ぶかですが、船釣りはオモリが重いので「利き手で回す」が主流です。

また、「ダブルハンドル(DH)」「シングルハンドル」は、下記のとおりハンドルの形状を表すものです。

どちらかを選ぶかですが、「ダブルハンドルは、手元を見なくても掴みやすい。一方で、風が強い日だと糸がハンドルに引っかることがある。」という違いがあります。
強いて言えば、餌釣りならシングルハンドルが使いやすいでしょう。とはいえ、慣れてしまえば違いはあまり感じません。

値段の違いとは(高いものは必要か?)

機能は何が違うのか?

価格が上がると、次の要素が良くなります。

  • 軽さ(コンパクトさ)
  • 大物への対応力
  • 巻きやすさ

軽さ(コンパクト)

長時間の使用でも疲れにくいだけでなく、感度も向上します。

操作がしやすいだけでなく、魚がエサを食べたときにも明確に気づきやすいです。魚のシグナルがわかるので、楽しさがアップします。

サイズもコンパクトになり、持ちやすくなります。

大物への対応力

リールには、”ドラグ”という糸が強く引かれたときに、自動で糸が出る機能があります。

高価になると滑らかに糸が出るので、大物の瞬間的な力でも糸が切れにくくなります。

船釣りは大物が掛かることも珍しくないため、目立たない機能ながら結果に直結することがあります。

もし、あなたが大物を取る確率を上げたいなら、ドラグ性能は重要でしょう。

巻きやすさ

高価なリールは、ギアが精密に作られ、スムーズな巻き心地が感じられます。
負荷か掛かっても、スムーズに巻ける大物とのやり取りも安心感があります。

また、オモリの回収もスムーズなので、疲労感の軽減にも繋がります。

ただ、「釣果に影響するか?」というと、船釣りではほとんど関係ないと言えるでしょう。

現在のリールは低コストでも造りがしっかりしているので、興味がなければこだわらなくてもよいかもしれません。

結局、どの程度のものを買えば良いのか?(高いものは必要?)

リールに関しては、値段の影響が大きいといえるでしょう。

なぜなら、リールは釣具のなかでも工具という要素が強いからです。
あなたの腕が良くなっても、道具が悪さはハンデを生みます。

具体的には、コンパクトで軽量なリールは、細かな操作がしやすく繊細な魚を釣りやすくしてくれます。
スムーズに糸が出ると、大物が来たときに釣り上げる確率を少しアップしてくれます。

とくに船用リールは、デザインなどの嗜好性よりも、機能性を追求したもの多いです。
(岸用のリールは、デザイン性や巻き心地の感触を追求したハイエンドモデルも珍しくありません。)

そのため、船用リールを買うときは、値段を掛けた分だけ機能が高まると考えて良いでしょう。

あなたが長期的に釣りをして、大物や珍しい魚を釣って感動していく機会を増やしたいなら、コストをかける価値があるのではないでしょうか。

東京湾の万能機種

2号200m用(手巻き)」と「4号300m用(電動)」に分けて紹介していきます。

2号200m用リール(手巻き)

長く万能で活躍するリールは、次の5機種です。

それぞれ値段に見合った性能を持ちます。
メーカーの差は僅かです。「コストを掛けた分だけ良いものが買える」と考えてよいでしょう。

  • ダイワ ライトゲーム IC 150
  • シマノ バルケッタ 300
  • ダイワ ライトゲームX IC 150
  • シマノ バルケッタBB 300
  • シマノ ゲンプウ

ダイワ ライトゲームIC 150

釣具の有名メーカー「ダイワ」のリールです。
ダイワは、釣りのための機能性を高めた製品を多く出しているメーカーです。

このリールは、220g程度と軽く、糸巻き量も十分です。
あなたの予算が合うなら、機能、汎用性ともに東京湾にベストな選択です。

カウンターが標準装備で、次の4種類があります。
初めてならシングルハンドルの右巻きを選ぶと、様々な場面で活躍するでしょう。

(右巻き)(左巻き)
(シングルハンドル)150150L
(ダブルハンドル)150-DH150L-DH

シマノ バルケッタ 300

有名メーカー「シマノ」のリールです。
シマノは自転車ギアでも世界的に有名なので、リールのギアも強い印象です。

名前の”300”は、リールサイズを表しており、このサイズなら糸2号300mを巻くゆとりがあります。

上記の機種より重くなりますが、実売価格が安く、予算次第でこちらが有力な候補になるでしょう。(ただ、巻く糸が増えるて、糸代が千円程度高くなることに注意。)

カウンターは標準装備で、右巻きだけで、2種類(ギア比の違い)から選べます。

(右巻き)
(ローギア)300PG
(ハイギア)300HG

ダイワ ライトゲームX IC 150

最初に紹介したリール(ライトゲームIC)の弟分にあたるリールです。

重さは少し増えますが、価格が1万円程度安く、カウンターが標準装備で巻き量などの機能は十分です。

次の4種から選べます。
なお、この機種の場合、ダブルハンドルの方がシングルハンドルより30グラム軽く、価格も千円程度安でき、コスパがさらに高くなるでしょう。

(右巻き)(左巻き)
(シングルハンドル)150150L
(ダブルハンドル)150-DH150L-DH

シマノ バルケッタBB 300

ラインの容量が大きく、糸2号なら300m巻くゆとりがあります。

このサイズは右巻きだけで、2種類(ギア比の違い)から選びます。カウンターは標準装備です。

(右巻き)
(ローギア)300PG
(ハイギア)300HG

ゲンプウ

一流メーカーで、万能に使えるリールとしては、最も手頃な価格です。

カウンターがない、強い負荷で捻れを感じるといったデメリットはありますが、価格と軽さ(190g)のメリットを考えると十分に活躍してくれます。

あなたが「続けるかどうかわからないけど、自分のリールを持っておきたい」と考えるなら、ベストな選択ではないでしょうか。

次の2種類から選べます。

(右巻き)(左巻き)
(パワーギア)200PG201PG

4号300m用電動リール

  • ダイワ シーボーグ G 400J
  • ダイワ シーボーグ 400J
  • シマノ ビーストマスター EJ 1000
  • シマノ フォースマスター 1000
  • シマノ プレイズ 1000 ⇦性能もコスパも最高
  • ダイワ レオブリッツ S400
  • シマノ プレミオ 3000

ダイワ シーボーグ G400J(4号400m)

ダイワのハイエンドの電動リールです。実売でも10万円を超えます。

「最高級のものを。」と考えるなら、こちらを選ぶことで最高峰のモーター強度と耐久性が得られます。
といいつつ、東京湾の釣りがメインなら、ここまでの強さが必要な場面は少ないでしょう。

同シリーズとして、一つ下のサイズ(G300J)でもスペック的に4号300mは巻けます。
ただ、ダイワのリールは巻く部分(スプール幅)が狭いので、糸が偏って膨らみ、糸切れのトラブルを起こすことがあります。(特に柔らかいリールを使うと発生します。)
そのため、ダイワなら400番の大きさにしておくと安心です。

(右巻き)G400J
(左巻き)G400JL

ダイワ シーボーグ 400L(4号400m)

ダイワのハイクラスです。

一つ前に紹介した機種との違いは、モーターのパワーで、名称として”G”が付きません。
予算も7割くらいに抑えられます。(それでも、高価ですが。。。)

東京湾の釣りは、人が多く魚の警戒心が高いため、細い仕掛けを使うことも多いです。
それを考慮すると、強すぎずにちょうど良いレベルとなり、最高の道具の一つといえるでしょう。

コンパクトで持ちやすく、ドラグ性能も高いです。
なお、こちらも上の機種と同じで、300番台よりも400番台にしておくと糸が偏って切れるトラブルを減らせます。

”左巻き”で、十分な糸巻き量のリールは選択肢がかなり少ないです。
結果として、あなたが左巻きを好むなら、このリールがベストになるでしょう。

(右巻き)400J
(左巻き)400JL

シマノ ビーストマスターEJ 1000(4号300m)

シマノのハイエンドの電動リールです。こちらも実売価格が10万円近いです。

こちらもハイエンドとしてパワーがあため、東京湾での釣りならクラスを落としても十分と感じます。

なお、シマノとダイワの電動リールを比較すると横幅が広い特徴があります。

横幅が広いと、デメリットとして少し持ちにくくなりますが、糸の偏りなどのトラブルが減らすメリットはとても大きいです。
結果的に、シマノなら4号300mのジャストサイズが買えるので、コンパクトで持ちやすくなります

シマノ フォースマスター1000(4号300m)

シマノのミドルクラスです。

右巻きのみとなります。

実売価格はダイワのシーボーグと近いです。

デザインと価格が見合えばこちらが候補になるでしょう。

ダイワとシマノを比較し、使い勝手の大きな影響は、糸を巻くためのボタンの違いです。
なお、ダイワのボタンの方が見た目でわかりやすく、使いやすいと感じる人が多いのではないでしょうか。

魚(特に大物)が来ると冷静さを保てません。そして、シンプル操作が悔しい思いを減らしてくれます。

シマノ プレイズ 1000(4号300m)

シマノの基本的な性能を装備したリールです。

4万円台で、釣りに求められる基本機能はハイスペックリールに近く、コストパフォーマンスが最も良いでしょう。

また、この機種は、ダイワと同様に糸を巻くスイッチがレバー式で感覚的にわかりやすいので、使い勝手もよいでしょう。

東京湾で電動リールの釣りを本格的に始めるなら、一番有力な候補です。
あなたが「長くやりたいから、一台買ってみたい」と思うなら、こちらを選ぶと多くの魚や大物と出会えるのではないでしょうか。

ダイワ レオブリッツ S400J(4号350m)

ダイワのエントリークラスです。

古めかしいデザインですが、昔ながらボタンの配置で分かりやすいと言えます。

とはいえ、慣れると上位機種のほうが片手で操作できて快適なことです。

このリールのメリットは、予算を抑えつつ、550gと上位機種と同程度の重さにできることです。
ただ、多くの人は同価格帯でデザインも洗練されている上記の「シマノ プレイズ 1000」を選ぶ方が満足度が高いでしょう。

シマノ プレミオ 3000

有名メーカーの電動リールの中ではもっとも安い電動リールです。

船宿のレンタルでも見かけることが多いリールで、信頼性は高いと言えるでしょう。

「最小の予算で、自分のリールを買う」ならこちら一択となります。

一方で、レンタルされているリールのため、毎回レンタルした方が安い、という考え方もできるでしょう。

まとめ

このページでは次のことを解説しました。

  • 「東京湾で、なんでも使えるリール」は、「2号200m」又は「4号300m」が巻けるリールである
  • 最初は、2号200mのリールを買うだけでも、多くの魚が狙える
  • 買うためには、糸巻量のほか、ギア比、ハンドル向きを選ぶ(最初は、ローギア、右巻きが使いやすい)こと
  • 船用リールは、岸用リールと異なり、値段が高いほど、軽さ、頑丈さ、大物の釣れやすさが優秀なこと
  • 東京湾の万能機種12選
のびるら
のびるら

いかがでしたか?

再掲となりますが、竿も合わせて揃えたいと感じたら、次のページを参考にしてみてください。
【東京湾の船釣り】一本でほぼ完了する竿選びのコツ(始めでも安心)

組み合わせれば、年間を通して、東京湾を楽しむことができる人になれます。

リール選びで迷った方向けに、長く使えるリールを紹介します。

【2号200m用】ダイワ ライトゲームIC 150

予算さえすれば、性能を重視したこちらです。

シングルハンドル、右巻きを選んでおけば、初めてでも使いやすいです。
そして、負荷が高い釣り、細い糸を使う釣りの両極端のどちらにも高レベルで対応します。

あなたが上達した時も、しっかり活躍してくれるでしょう。

【4号300m用】シマノ プレイズ 1000

ミドルクラスだけど、釣りに求められる基本機能はハイスペックリールに近く、コストパフォーマンスが最も良いリールです。

こちらも、最初に使うリールとして使いやすいだけでなく、上達後も活躍できるリールです。

タイトルとURLをコピーしました