【船釣りの糸絡み】おまつりの原因7つ。簡単で、トラブルも回避

2_船釣りへの挑戦
のびるら
のびるら

「釣りをしたいけど”おまつり※”しないか心配、何に注意すれば良いのかな。

トラブルを避けるために、知っておく方が良いことはあるかな。」

と考えていませんか?

 ※おまつり:水中にいれた糸や仕掛けが、他の人と絡むこと

読むと分かるとおり、ほとんど目で見て対応できます。隣の人からも見えるため、対策していないと「あなたが原因」と思われるかもしれません。この記事を読むだけで簡単に対応できるので安心してください。気楽に糸絡みを避けながら、釣りを楽しみましょう。

本記事を読むと、次のことがわかります。

  • あなたは船釣りでおまつりする原因を7つを知ることで、予防できます。そして、快適に楽しき釣りができ、結果的にトラブルも避けられます。
  • それでもおまつりしてしまったら。「初心者でもできる対応」も分かります。

なお、この記事は次の経験に基づいてます。

  • 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
  • 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
  • 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
  • その結果、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。

釣りのおまつりの原因7つと、その予防

簡単に対応できることばかりなので、あなたが知れば対応できます。

理由は、技術はほとんど必要ないからです。「糸の角度」や「隣の投入の有無」を見ながら、あなたは投入場所やタイミングを少し変えるだけです。

一方で、「見える」ということは「人から見ても分かりやすい」ということです。そのため、あなたが知らずに原因を作ると、知っている人は気づいてしまいます。

とはいえ、安心してください。あなたが、次の7つの原因さえ知れば、対応は簡単です。

  • 原因1:糸の太さ、オモリの重さなどが周りと合っていない。(レンタルで解決)
  • 原因2:沈める時に、糸を押さえていない。
  • 原因3:オモリが海底に着いたまま放置する。
  • 原因4:投入や回収時に、隣の人の糸の角度を見ていない。
  • 原因5:隣の人に魚が掛かっている時に、投入や回収をしてしまう。
  • 原因6:魚が掛かっているのに、糸を巻かずに放置する。
  • 原因7:開始時に、隣に挨拶していない。(一番大切)

全部を一気にやる必要はありません。あなたが「できそう」と思ったものから1個づつ行えば、その分効果を発揮してくれます。

あなたが対策すれば、周りも「配慮してくれている」と気づいてくれます。気持ちよく釣りができる環境を作ることができます。

また、あなたが知ってさえいれば、友人や家族と行ったときにも見ながらアドバイスができ、そして一緒に気持ちよく楽しむこともできます。

原因1:糸の太さ、オモリの重さなどが周りと合っていない。

【対策】とても簡単で、「竿やリールはレンタル」すれば解決します。

おまつり防止のため、船ごとに、使用できる「糸の太さ」と「オモリの重さ」の範囲が決まっています。レンタルならお店側で適したものを用意してくれます。(自分の道具を使うなら、その範囲の糸を巻いて、オモリを持ち込む必要があります。)

なお、船を出す店(船宿)では、竿・リール・仕掛けのレンタル(一部の仕掛けは購入)できることがほとんどです。予約時の電話で確認しておくと安心でしょう。

「なぜ、糸の太さやお守りの重さが、おまつりの原因になるのか?」と感じるなら、次の図を見てください。図のように、潮の流れで一人だけ糸の角度が変わって、隣と絡まります。

あなたが、乗船の予約電話をしたときに「道具のレンタルと、仕掛けの購入を希望します。」と伝えるだけで解決できます。

原因2:沈める時に、糸を押さえていない。

【対策】オモリを海中に沈めていく時、「サミング(下図のとおり親指で糸を押さえること)」をします。

【解説図】サミングのやり方

サミングが有効な理由は下図のとおりです。
サミングすると、下図(赤色)のとおり、糸が張った状態(直線)で沈んでいきます。
サミングしないと、下図(青色)のとおり糸が膨らんで、隣と絡みます。

【解説図】サミングの効果

「抑える強さに迷う」と感じるかも知れませんが、アバウトでも問題ないので安心してください。最初は、常に親指が当たるなら正解と思っておきましょう。
もし、あなたの糸が、隣の糸の角度より極端に斜めと感じたら少し強めてみましょう。

原因3:オモリが海底に着いたまま放置する。

【対策】オモリが着底したら、リールを少し巻いて、下図(赤糸)のとおり、オモリを底から離すことです。

原因となる理由は、船は常に流されて動いているので、沈めたオモリが底に着いたまま放置すると、下図()のとおり斜めになるからです。
その結果、他の糸とクロスして、おまつりします。

【解説図】底からオモリを離す効果

なお、カサゴなど一部の釣りでは、オモリを底に置いた方が釣れます。
その場合は、「オモリを5〜15秒ほど着底させたら、一度底から離します。そして、糸が垂直になってきたら、また着底5〜15秒ほど着底」を繰り返すことで、おまつりが防止できます。(仕掛けの移動により広範囲が探れるので、釣れる魚も増えます。)

原因4:投入や回収時に、隣の人の糸の角度を見ていない。

【対策】あなたが仕掛けを投入や回収をする前に、「両隣の糸の角度をみながら、投入場所や回収タイミングを調整」すれば解決します。

「投入」と「回収」で若干異なるので、分けて解説していきます。

両隣ともに魚が釣り上げていない状態を前提としてます。
(隣が魚を釣り上げている最中の対策は、「原因5」で解説していきます。)

【「投入時」の対策】

両隣の糸の角度を、4パターンに分けて図解していきます。

まずは、4パターンのうち、「投入できるパータン2つ」です。
下図のとおり、両隣の糸の方向を避けて投入します。

【解説図】隣人の糸が、手前に寄っている場合
【解説図】隣人の糸が、奥に寄っている場合。

次は、4パターンのうち「投入を待つパターン2つ」です。
「待つのは、じれったい」と感じるかも知れませんが、待つ時間は短いでしょう。なにより、避けられるおまつりをして、仕掛けや時間を無駄にするより楽です。

【解説図】投入待つパターン1:両隣がおまつり
【解説図】投入待つパターン2:隣のいずれかとおまつり

【「回収時」の対策】

こちらは3パターンに分けて解説します。

仕掛けの投入後も、「自分の糸と、隣の糸の角度の変化」を見ながら、回収のタイミングを決めます。

3パターンのうち「回収するパターン2つ」が下図のとおりです。

【解説図】回収した方が良い状況

「先に入れているから、回収したくない」という気持ちが湧くかも知れません。
とはいえ、船や海流の影響で角度は段々変わるので、「先に入れた人が、後からの人たちとズレる」ので、あなたが少数派になりやすいです。そして、両隣以外の複数と絡んで対応が大変になりやすいです。餌の交換と割り切って回収すれば、次の投入で魚が釣れる確率を上げることができます。

3パターンの3つ目は「回収が不要なパターン」です。

正確にお伝えすると、普段よりおまつりの可能性は高くなります。しかし、避けようがなく、みんなが同じ状況になるので「仕方がない」「おたがいさま」になります。

原因5:隣の人に魚が掛かっている時に、投入や回収をしてしまう。

【対策】「待つ(又はゆっくり動く)」ことが最善です。

特に、隣で掛かっている魚が大きいときほど、待ったほうが無難です。大物は移動距離が長く、おまつりのリスクが高いです。
もし、あなたが投入済みなら、そのまま回収せずに待ちます。

主な理由はトラブル回避です。
あなたが新たに投入して絡んだなら、隣の人は「もう少し待ってくれれば」と感じるのが人情でしょう。

また、回収した場合も、同じように思われる可能性があります。
本当は、あなたが原因とは言えないのですが、「待って(止まって)絡む」のと「回収して(動いて)絡む」のでは、心理的に前者(止まった方)がトラブル回避になります。

ただ、船長や隣から「回収してくれませんか」と頼まれることがあるので、そのときは素早く回収しましょう。

また、隣の人が魚が掛かっているけどドンドン巻いているなら、糸が直線になるので、あまり気にする必要はありません。

原因6:魚が掛かっているのに、糸を巻かずに放置する。

【対策】魚が来たときは、「ゆっくりでも巻く(巻くのを止めない)」ことです。

理由は、止めたままだと魚は横(水平方向)に動きやすく、隣とおまつりしやすいです。
一方で、リールを巻けば、魚は上に引っ張られることで、下に潜ろうするので横への動きが減らせます。

例外は、大物なら糸が切れないように慎重に巻きます。そして、魚が強く引っ張ってきたら、巻くのを止めても構わないです。
「大物なら慎重にやりとりする」ことは当たり前とされているので、周りも理解してくれます。

原因7:開始時に、隣に挨拶していない。(実は一番大切)

【対策】そのままですが、「乗船時に両隣に挨拶」をすることです。

船では席が決まっているので、隣の人は一日同じです。

隣の人とおまつりする可能性が最も高いため、必然的に同じ人と絡むことになります。
挨拶せずに、おまつりがきっかけで話すのは気いスタートになりがちです。

あなたが両隣に挨拶しておくと、相手も「声を掛けやすい」という印象を持ってもらえます。そして、おまつりのときも協力しやすくなります。
あなたにとっても、挨拶で隣の人の表情を一度見ると、不思議と安心感がでます。

挨拶は「本日は、よろしくお願いします。」の一声でも十分です。
あなたが初心者なら、「本日はよろしくお願いします。まだまだ不慣れで、迷惑かけたらすみません。」と挨拶すれば、何かあったときにフォローしてくれる方も出てくるでしょう。

挨拶のタイミングは、船に乗り込んだ時(又は相手が乗り込んできた時)がベストです。
もし、そのタイミングを逃したら、船が岸から離れるタイミングでも挨拶しやすいです。「釣りが始まるぞ」というワクワクした雰囲気になるので、お互い声が掛けやすいです。

2 初心者向け「おまつり対応」

次の段階で対応します。(各詳細は後述します)

  • まずは、おまつりの相手に声を掛け、一緒に回収します。
  • 相手が対応してくれそうか、様子をみます。
  • ほどけない場合、諦めて仕掛けの糸を切ります。
  • お互い対応が無理なら、船長に力を借ります。
  • 最後に、お礼を言います。

読むと人任せに感じると思いますが、そうはなりません

なぜなら、おまつり中は相手も釣りができないため、早く解消するだけを考えているからです。特に経験者ほど、「自分が対応して早く釣りに戻りたい」という気持ちがあります。

その気持ちになる理由は、ただ待つよりは対応する方が気が楽だからです。「早く取れる」「綺麗に取れる」「糸に傷めない」などもメリットも考えているでしょう。

反対に、待つだけのあなたからすると「任せて申し訳ない」という気持ちが出てきます。
これは、取れた後の「ありがとうございます」とお礼に代えれば十分ではないでようか。

それでは、各段階の詳細は次のとおりです。

まずは、おまつりの相手に声をかけ、一緒に回収します。

気づいた時点で、「すみません。おまつりしたようです。」と声をかけます。
最初に挨拶をする理由は、おまつりの相手を特定するためです。

おまつりした際には、悪化しないように仕掛けを同時に回収するのが理想です。

回収前に、あなたととおまつりしている相手を把握すれば、タイミングを合わせて回収できます。

回収の際は、急ぐ必要はないです。同調しやすいように、一定のペースで巻いていきます。

相手が対応してくれそうか、様子をみます。

あなたと相手のどちらが回収するか気になるところだと思います。

【相手が回収してくれる場合】

相手が釣りに慣れている様子なら、お任せします。回収している時に、相手から「糸を出して」と声を掛けられた場合、「(相手が)自分でやる」という意味になります。

相手が対応している時は自分の席で待ち、相手から指示があれば協力しましょう。
例えば、「糸を引っ張ってください。」「この針を持ってください。」などを頼まれることが多いです。

【自分が回収した場合】

絡んでいるのが針一本だけなど、すぐ取れそうなら、自分でチャレンジします。もし簡単に取れない場合は、相手に「綺麗に取れる自信がないです」とすなおに伝えます。

もし、相手方がすぐに来てくれたら任せします。

もし、自分でチャレンジする場合も、長くて2〜3分程度で諦めた方が良いです。時間が掛かるだけでなく、船酔いするリスクが上がります。

お互い対応ができない場合は、後述の「船長に力を借りて」して対応します。

ほどけない場合、諦めて仕掛けの糸を切ります。

もったいないですが、早めに諦めた方がお互いにとって負担が減ります。

相手が対応してくれているなら、様子を見て「糸を切って良いですよ」と言います。
もし、相手から「糸切って良いですか?」と聞かれた場合、「どうぞ」と答えます。

早めに諦めた方が良い理由ですが、時間が掛かるほど糸が痛みやすいからです。
ほどいている間に針先で糸を傷つけたり、糸がちぢれます。その仕掛けで大物がきても切れてしまいます。また、ちぢれた部分は乱反射して魚が警戒して、釣れる可能性も下がります。
新しい仕掛けに交換した方が、あなたの魚が釣れる確率をアップできます。。

注意点として、切るのは下図の「透明な糸(青色)」だけです。リールから出ている「不透明な糸(赤色)」は、高価なためよっぽどのことがない限り切らないようにします。

【解説図】糸を切る場所

お互い対応が無理なら、船長の力を借りましょう。

自分がおまつりに対応する場合、「すぐ取れる」「仕掛け(透明な糸)を切る」以外は、船長に力を借りましょう。

船の操縦席まで行って、船長に「初心者で、おまつりが解けない。どうしたら良いか。」と声を掛けます。

船によっては「中乗り(なかのり)」(船長のお手伝いさん)がいて、対応してくれます。
なお、中乗りさんがいるかどうか分からない、ということも多いです。船長に相談すれば中乗りさんにつないでくれるので、船長に声を掛ければ問題ないです。

最後に、お礼を言います。

解消したら、関わった人に全員に「すいません。ありがとうございました。」とお礼を言います。

自分が対応した場合は、「とれました。」と明確に伝えるとともに、「すいません。ありがとうございました」と挨拶すると、以降の気まづさを避けられます。

なお、おまつりときには「あやまらない」という話もあるようです。
確かに、自分が原因でないのに謝るのは釈然としないかもしれません。
あなたにとって、その後に気マズさを感じるのはどちらでしょうか。気まずいと釣りが楽しめないです。

例えば、仕掛けが切れたぐらいでは責任問題に発展することはほぼなく、見たこともないです。
万が一、相手方に竿やリールの破損がおきたなら注意が必要かもしれれません。ただ、それ以前に、そのような場面に出くわすこと稀ですし、そもそもあなたが対応をしていないなら責任も発生しないです。

「おまつりはお互い様」と考えたうえで、気持ちとして「すみません」と添える程度でも構いません。そして、気持ちよく釣りを再開するという考え方もあるのではないでしょうか。

まとめ

この記事では、船釣りのおまつりに関して、以下を解説してきました。

  • 釣りのおまつりの原因7つ
  • 原因に対応すれば、周りにも配慮が伝わりトラブルが避けられる
  • おまつりした場合でも、協力を得ながら対応したほうがトラブルにならないこと
  • 気持ちの問題が大きく、乗船時、おまつり発生時、解消時の挨拶が大切なこと
  • 自分の仕掛けの交換を前提とした方が気が楽なこと。

ちなみに、今回解説した方法は「人の力を借りる」場面が多いです。しかし、慣れている方からみても「そういうものだしね」と共感してもらえると思います。

「任せて当然」という趣旨ではありません。「慣れている方の力を謙虚に借りましょう」という趣旨です。(対応の様子を見てると、あなたの処理スキルも自然と上がります。)

まずは、本記事の内容でも十分なので、安心してください。おまつりへの不安感がなくなれば、純粋に楽しめます。そして、船釣りに行けるあなたなら、都会に住みながら「生き物」「自然」「食」を楽しむ機会が作れます。

なお、「自分の仕掛けの糸絡みに悩む」という方向けに、次の記事で解説しています。
【おまつり】船釣りで糸絡みを防ぐ7つの方法(初めてでも簡単)

他にも、本ブログでは、このような初心者向けの記事を中心に紹介していく予定です。記事の一覧は次のサイトから確認できます。参考になるものがあれば幸いです。

 →本サイト全体の目次

タイトルとURLをコピーしました