【船釣りの道糸】買っても使えないかも。選び方とおすすめ。

2_船釣りへの挑戦
のびるら
のびるら

「船釣りのリールにラインを巻きたいけど、商品を調べても種類が多くて分からない。
 どれでも良いのかな?選び方が知りたい。」と思っていませんか?

選び方を間違えると、船釣りのお店(船宿)から「その糸は周りの迷惑になってしまうから、使わないで。」と言われることがあります。

この記事では次のことを消化しているので、あなたが不安なら参考になるのではないでしょうか。

【この記事で分かること】

  • 船用ラインとは?何が違うのか。
  • 船釣りに向かないラインを使うとどうなるのか。
  • 船用ラインの価格帯の違いとは。
  • 具体的にどんな種類があるのか。

この記事を書いている私は、次のとおりです。

  • 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
  • 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
  • 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
  • 今では、一泊する釣りも行きます。そして、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。

船用ラインとは?

次の要素をクリアすれば、ほぼ全ての船釣りで使えます。

  • ①素材:PEライン
  • ②マーカー:1m、5m、10m単位で色分け
  • ③太さ:船宿指定(東京湾の例あり)
  • ④長さ:200m
  • 【補足】「撚り数(よりすう)ってナニ?」と思ったら。

なお、製品に「船用」と書いてあっても、上記をクリアしていないこともあります。(反対に、書いてなくてもクリアするパターンもあり。)
これは、船釣りにも色々な種類があるので、一部の釣りに特化しているモノもあるからです。

あなたが船釣りにチャレンジするなら、上記の要素をクリアする糸を買った方が様々な釣りが楽しめます。

①素材:PEライン

読み方は、ピーイーラインです。

見た目として編み込まれた不透明な糸です。
また、細くて強度が高く、伸びが少ない特徴があります。

この特徴からマーカーが見やすく、かつ、魚が来たときにも敏感に分かるメリットがあります

もしあなたが「ラインの種類や使い分け」が知りたいなら、下記のページが参考になると思います。
 →購入時に迷う、ライン(釣り糸)に多くの種類がある理由

②マーカー:1m、5m、10m単位で色分け

船釣りでは、魚のいる水深に合わせて釣りをするので、糸のマーカーを頼りに沈めた距離を測ります。

魚がいる水深に正確に止めないと、釣れる数が極端に減ります。
周りの人が釣れているのに、あなただけが釣れないという状況になりかねません。

「マーカーがあれば良いのか?」と思うかもしれませんが、ややこしいことに「どれでも良いわけではない」です。

なぜなら、色付けのパターンも色々な種類があるからです。

船でエサ釣りもするなら、次の「A、B、Cのすべて」を満たしているものにします。
 A:1m毎にマーカー
 B:10m毎に色が変わる
 C「10m×5色(10m毎の色が5色以上)で着色

(解説図)船用PEラインのマーカー単位

なお、リールにカウンターがついている場合もりますが、不正確なので目安にしかなりません。
理由は、カウンターはスプール(糸巻き)の回転数で長さを測るので、糸の巻き量で1回転あたりの長さがズレるので正確でないからです。

※イメージがつかない場合は、「具体的な商品例」を後ほどお伝えするので、読み進めてみてください。

③太さ:船宿指定(東京湾の例あり)

糸の太さは”号数”という単位で表記され、数字が大きいほど太くなります。

東京湾を例にすると、次のようになります。2号か4号を選んでおくと、様々な釣りにができることが分かります。

地域ごとに異なります。

あなたが他の地域で釣りをするなら、興味がある魚釣りにでる船宿のホームページを見ながら、情報週数できるはずです。
(「ほとんどの船宿が糸の太さを指定」するほど重要なこととも言えます。)

④ 長さ:200m程度

船釣りでは、釣りをする水深の数倍は巻いておきたいです。

「200mもいるの?」と思うかもしれませんが、船釣りではこの方が安心です。

糸は先端が痛みやすいので切り捨てるのですが、上記の「糸のマーカー」の色を統一するために10m単位で切ることとなります。
全長が短いと、数回切ったら使えなくなってしまいます。(例:150mを10回メンテナンスしただけで、残り50m以下になるので水深50mさえ使えないです。)

途中から結ぶという方法もありますが、上手に結ばないと絡んだり切れたりすることがあり、また、マーカーがズレて水深が図れなくなる等のデメリットがあるため、よほど慣れてからでないとお勧めしません。

結果的に、長い方がコストパフォーマンスが良くなります。

また、釣り中にも水深50m以上沈めた状態で手元から切れるといったことも稀にあるため、これを考慮しても200m以上が安心です。
もし「東京湾で4号」なら水深100m以上沈めることもあるので、最低でも300mほしいです。

「短い糸を継ぎ足ししてはダメなのか?」と思うかもしれませんが、オススメできないです。

理由は、マーカーがずれますし、結び目は弱くなるのでそこから再び切れる可能性があります。

結果的に、結んだ糸も仕掛けも全て無くすので、失うものが大きいからです。

なお、同じ製品でも、「長さ」が100m、150m、200m、300mなどと種類がありるので、200m以上を選ぶと安心です。

【補足】「撚り数(よりすう)」とは

PEライン独特の数で、「編み込み糸の数」を意味します。

PEラインは、主に4本と8本の細い糸を縄のように作られています。
その本数に応じて、「4本撚り」「8本撚り」と呼ばれます。

あなたが購入するときには、どちらにするか迷うかもしれません。

結論としては、どちらでも十分に活躍してくれるので、「順番に、両方使ってみる」が長い目で見ると一番だと考えています。

ラインは消耗品のため、傷んで交換するタイミングで異なる撚り数にすれば無駄になりません。

回答が不明確で恐縮ですが、それぞれメリットデメリットがあるからです。

メリットデメリットを簡単にお伝えします。
8本撚りなら、「滑らかで、しなやか」ですが、「絡むと解けにくく、値段も高め」です。
4本撚りなら、「ハリがあって、扱いやすい」ですが、「捻れると絡みやすく、糸が擦れる音が大きい」です。

気になる強度ですが、色々な意見がありますが、製品ごとの差が大きいので撚りの数は目安にならないと感じています。

なお、私は、使用してきたなかで信用している製品を選ぶようにしているので、あまりヨリ数は気にしていません。
もし、同製品でヨリ数が選べるなら、細い糸(1号以下)なら8本ヨリ、それ以上なら4本ヨリにしています。
理由は、細い糸は8本ヨリがトラブルが少なく、太い糸だとどちらでも使い勝手は大差なく安いからです。

船釣りに向かないラインを使うとどうなるのか。

船宿では使える糸の範囲が指定されます(例:1.5号〜2号まで)。

それ以外を使うと、「周りと絡む原因になるから、使わないで」と言われかもしれません。

理由は下図のとおりで、船の下では常に海流があるので太い糸だと周りと絡みやすいです。

「見た目でわからないのでは?」と思うかもしれませんが、一人だけ頻度が高く絡んでいると、船長や周りの人も気付きくことになります。

その結果、周りへの迷惑が続くと、船長としても使用を止めるしかないでしょう。

このようなことを避けるためにも、指定範囲の糸を使うことが必須です。

なお、船のおまつりに関して詳しく知りたいなら、次のページが参考になります。
釣りのおまつりの原因7つと、トラブルの避け方(簡単にできる方法)

価格帯の違いや交換時期

価格帯の目安

同じ太さや似た色分けでも価格が違うため、気になるのではないでしょうか。

私の考える、価格帯の違いを参考にお伝えします。

太さと長さで金額が異なるため、
2号200mをネットで買うときの価格」を目安にしています。

  • 千円程度
    カラーリングが無いものや、強度や糸の太さ(表記より太い等)が不安定な商品あるので、自信がないうちは避けたほうが良いです。仕掛けを全部失うという、いやな思いをしなくて済みます。
  • 2千円〜
    問題なく使えるレベルだが、稀に品質のバラツキが強いくて切れやすい個体がまざることも。
  • 3千円〜
    強度や耐久性が上がる。なにより、品質のバラツキが減ります。また、マーカーが見やす色使いとなります。

初めて買うなら、中級の2千円がお勧めです。

高価な方が強度がありますが、それでも扱いに慣れていないと擦ったり絡んで強度は落ます。

そのため、最初から高いものは選ばないで、太めの糸(東京湾なら2号や4号)を使用し、傷がついたら部分はどんどん切って、短くなったら変えると安心です。

高価なラインは、見やすいだけでなく慣れてくれば長く使えるので、コスパが良くなります。そのため、それから候補にすれば良いでしょう。

インターネットと実店舗

釣具の種類よっては同じレベルのことも多いのですが、釣り糸に限っては、オンラインでの購入が特にお得になりやすいです。

とはいえ、価格だけみればオンラインですが、釣りを始める初心者の方は、安心して購入できるようにまずは実店舗で商品を確認することをおすすめします。

なぜなら、繰り返しで恐縮ですが、本当に複雑だからです。

以降では、具体の製品も紹介していきますが、ネットで購入する場合は、商品コードも参考にして慎重に選ぶようにしてみてください。

交換時期

価格を考えるうえで、交換時期が気になるでしょう。

PEラインなら強いので1年は簡単に持ちます。
2年以上使えることがほとんどでしょう。

ただし、(上でも少し書きましたが)使用するうちに先端の仕掛けに近いところが痛むので、毛羽立ってきたら10m単位で切った方がよいです。

それを繰り返すうちに糸が少なくなってくるので、結果的には3〜5年程度が上限になりやすいです。

なお、使っているうちに色が薄くなってマーカーが見えづらくなります。
その時には糸を反転させれば見やすくなります。

おそらく、5〜10回ほど先端を詰める(1〜2年程度)には薄くなっているので、そのタイミングで反転させます。

とはいえ、反転には糸巻き機か別のリールが必要になります。新しく買うなら、そのコストを新しい糸の購入にあてるという考え方もあるでしょう。

4 船用ラインの具体的な商品例

具体的な商品を参考にお伝えします。

紹介している釣り糸ですが、質が担保できることを優先しています。

理由は、釣り糸で質が低いものを選んでしまうと、仕掛けを全て失って結局高くなるからです。(しかも、繰り返して起こるタイプの欠点です。)

そのため、釣り糸に関しては、少し高くても品質を優先した方が、コストパフォーマンスがよいと言えるでしょう。

商品選びは難しいので、ネットで購入しやすいものに限って紹介しています。
購入時は、色、長さ、号数(可能ならJANコードも)を確認してください。

メーカーは、船釣り用ラインで有名な「ワイ・ジー・ケー(旧:よつあみ)」です。

OMNIUM X8 UPGRADE

実売価格3千円程度です。
コストパフォーマンスを考えると、この辺りが実用的でしょう。

2号200m【JANコード:713365】
4号300m【JANコード:714010】

SHINJI X9

参考として最高級ライン(実売1万円以上)からの紹介です。

とはいえ、記録級の魚を狙わないなら、東京湾ではオーバースペックではないでしょうか。

2号200m【JANコード:717325】

4号300m【JANコード:717417】

タイトルとURLをコピーしました