「魚が餌を食べたのに、針に掛からない。
大物が掛かったのに、ハリが外れて逃げられた。
何か悪かったのかな。」
と思うことはありませんか?
あなたはこの記事を読むことで、次のことがわかります。
- アワセの意味
- アワセの種類
- アワセが原因で起こるトラブル(竿が折れるかも)
- 結局どうすれば良いのか?
- もっと考えたい人へ。アワセに影響することを、更に詳しく。
この記事を書いている私は、次のとおりです。
- 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
- 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
- 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
- 今では、遠征(一泊)の釣りも行きます。そして、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。
合わせ(アワセ)とは
「アワセ」とは、竿やリールで糸を引いて、針を魚の口に掛ける動きのことです。
基本的には、アタリ(魚が餌を食いついた振動)をきっかけに、合わせます。
また、ルアー釣りでは、ほぼ同じ意味で「フッキング」と言われたりします。
アワセのタイミングの種類
魚の食べ方などで、ベストなアワセのタイミングが変わってきます。
タイミングの違い
- 早アワセ
- 遅アワセ
- 向こうアワセ
- 空(から)アワセ
- 追(お)いアワセ
早アワセ
アタリがあった瞬間に合わせます。
魚が違和感を感じる前に掛ける方法で、多くの釣りの基本です。
一方で、瞬時に動くことから、上手く力を伝えられなかったり、口に入り切る前だったりして、上手く掛からないこともあります。
早アワセで5割くらいはなんとかなるけど、以降のやり方も知っておいた方が、釣れる確率が高められます。
遅アワセ
アタリがあっても少し様子を見ながら待ち、その後に合わせる方法です。
魚が餌を深く食い込む時間を作ることが目的です。
餌を口先でついばむように食べる魚や、大きな餌(活きてる魚)などを餌にするときによく使われます。
ただ、小さい魚でも遅アワセが有効になるときもよくあるので、覚えておくと釣れる魚が増えるでしょう。
向こうアワセ
アタリがあっても何もせず、自然に針が掛かる待って、糸を巻き始めることです。
積極的に使われることは稀で、放置した竿に魚が来た、アタリを見逃した、などで結果的に向こうアワセとなります。
空(から)アワセ
アタリ(魚が来たか)は分からないけど、とりあえずアワセてみることです。
使う頻度は少ないですが、餌を止まって食べる魚を釣るときに使われます。
例えば、船のシロギスやフグなどで、定期的に竿を煽って、魚が食っていないか確認します。
(定期的に操作することから、「タイム釣り」と呼ばれたりもします。)
追いアワセ
最初の合わせで魚を掛けて後に、魚が引いている時に「追加のアワセ」をすることです。
針が太いときや、口が硬い魚を釣るときなどに行われます。
柔らかい竿を使って、力が上手く伝わらないと感じたときも有効です。
アワセの操作の種類
上記は動かすタイミングの話でしたが、こちらは、竿の「動かし方」の種類となります。
操作の違い
- 瞬発力のあるアワセ
- スイープなアワセ
- 巻きアワセ
瞬発力のあるアワセ
効果音で言うと強めに「カツッ」と竿を引く感じです。
短い時間で、魚の口に針を確実に掛けるので、早合わせと組み合わされることが多いです。
動きとして派手で、掛けている感覚が楽しいです。
ただ、あまり知られていませんが、針先が暴れたり、竿の力が上手く伝えにくいので、実は難しい合わせ方です。
多くの人が、地面に引っかかった針を外す時に、糸を「ピッピッ」と素早く動かすと思います。
これは、自然と感覚的にやる行為で、糸を暴れさせて針が外れるので理にかなっています。
一方で、魚に対しても同じことをしてしまいかねません。
それでも、魚が力強く口を閉じてくれれば掛かりますが、そうでないことも多いです。
なぜなら、餌には糸や針がついているので、違和感を感じて甘噛みのこともあります。
その時には、次の合わせ方が有効となります。
スイープなアワセ
効果音で言うと「グゥウウッ」と早めに引き、終わりほど強く引きます。
竿を滑らかな動きで、大きく振り上げます。
竿の全体を使って、針を刺して行くイメージを持てたら上手くいきやすいです。
針先が安定するので、口から出てしまう前に何処かに引っかかりやすいです。
その上、ストロークが大きく、力が掛かるのを感じながらできるので、針が深く刺さりやすいです。
一方で、すぐ吐かれてしまうほど魚が神経質な時は、掛けることを優先して瞬発的に動かします。
巻きアワセ
効果音で言うと「(リールを)グリグリグリグリ、(竿に重みが)ググッ」です。
巻きながらだんだん重たくなる感じです。
出番は少ない合わせ方なのに、あなたが覚えておくと釣る数を増やす強烈な武器にできます。
この合わせ方は、巻きながら魚を誘う方法と組み合わせます。
そうすることで、誘いとあわせが同じ動作なので、魚が1度目に掛からなくても、2度目3度目も食うチャンスが生まれます。
反対に、竿を大きく動かしてアワセてしまうと、魚から餌が一気に離れて食い付かなくなってしまいます。
このテクニックをよく使う釣りとして、シロギスの引き釣り、管理釣り場のニジマス、船のタチウオ(天秤釣り)があります。
しかし、それに限らず、動かして誘う釣りなら、あなたは試す価値があるテクニックです。
連続して魚のあたりがあって、最後にグググと掛かるのは、とても興奮して楽しいです。
アワセを失敗しないために
次の二つのポイントを押さえることで、効果的なアワセができます。
- ポイント①:糸ふけを無くす
- ポイント②:竿の根本が動かす
ポイント①:糸ふけを無くす
糸ふけとは、糸のたるみのことです。
風や水の流れの影響で、糸がたるむとアワセをしても針まで力が伝わりません。
ウキ釣りや流し釣り(ルアーのドリフトなど)など、釣り方によっても緩みの発生しやすさが変わります。
対策
一番簡単な方法は、アタリがあったらたるんだ糸を一気に巻いて糸を張ります。
糸フケがない状態で、コンパクトにアワセのが効果的かつトラブルが少ないアワセとなります。
大きなアワセはほとんどの釣りで必要なく、上手い人はだいたい静かです。
なお、「サミング:投げる時に糸を押さえる」や「ラインメンディング:待っている時に糸の位置を変える」などの操作をして、糸がゆるまないように操作ができればアワセがコンパクトに上手く決まります。
ポイント②:竿の根本を動かす
次の図のとおり根本が動くことで、糸に力が伝わり針が刺さります。
端に言えば、竿は使わず、腕で合わせるイメージです。
竿を使うとダメな理由は、竿の役割に「糸の衝撃を和らげる」があるからです。
特に先端になるほど細く柔らかく、力が入りません。
反対に、茹でて直接引けば糸を強く引っ張ることができます。
分かりやすい例として、根掛かり(地面に針がかかること)すると、切るために糸を直接引っ張ります。これは感覚的に、竿を使わず糸を直接引っ張ったほうが、強く引っ張れることが分かっているからです。これは、針を深く刺すのも同じです。
上手く力が入れられない時は
竿の角度を維持したまま、自分が後ろに下がるのも効果的です。
これも、根掛かりの時に、自然とやっている人が多いでしょう。
魚も同じです。もし、アナタが竿にうまく力を伝えられないと感じたら、とりあえず後退りしましょう。
船釣りでは交代できないので、仰け反ってストロークを確保します。
釣れないだけじゃない!アワセが原因になるトラブル
竿が折れる
強いアワセは、竿に負担がかかります。
特に、糸フケがある状態でやると自分の後ろで竿が曲がって、下図のとおり折れます。
また、竿先だけを動かすと、糸との角度がキツくなり折れるリスクがあります。
なお、餌で使う長い竿(5メートル以上)は先端側に強い慣性が働きます。
それを、素早く長距離振り上げるとその感性だけで大きな負荷が掛かって折れます。
長い竿はそのストロークを生かして強く合わせたくなりますが、糸フケが無い状態でコンパクトに合わせないと大切な竿を失うかもしれません。
糸が切れる
糸は瞬間的な力に弱いです。
竿を素早く動かすとその反動で切れてることがあります。
針の飲み込み
合わせをしなかった場合、魚が針を飲み込んで外す時間が掛かります。
しかも、小さい魚など、食べられない魚ほど飲み込むことが多い印象です。
アワセが上手くなることは、針を外す負担を減らしたり、魚を生きて帰せる確率を上げられます。
結局、どうアワセる?
パターン1(基本)
早アワセで、瞬発力に「カツッ」と合わせます。
感覚的に一番簡単で、魚が素直に餌を食い込んでくれるなら効果が高いです。
しかし、魚の食欲が低いときなど、状況によっては掛かりにくいこともあります。
何度やっても掛からない、掛かっても外れる頻度が高い、と感じたら次のパターンを試してみましょう。
パターン2
早アワセだけど、スイープで「グゥウウッ」と合わせます。
合わせるまでに一瞬間が生まれて食い込みやすく、針も深くかかるので、逃げる確率が下げられます。
パターン3
遅アワセ(1〜3秒待つ)で、スイープに合わせます。
離す魚も出てくるので掛かる確率は減ります。しかし、他の方法で掛からない時、比較すると一番かかるか確率が上げられる場合があります。
一方で、「やっぱり、あまり掛からない」と思ったら、パターン1、2を繰り返し試してみます。
なお、生きた魚を餌にしたり(ヒラメやマゴチ)、大きなワームを使うときは餌に対して針が小さいので、数十秒以上待って食い込ませることもあります。
これでもダメなら
組み合わせても効果的です。
例1:早アワセで瞬発的にアワセた後、スイープに合わせる。
魚の警戒心が高くてすぐ吐き出してしまうけど、太い針で刺さりにくい時に有効です。
例2:巻き合わせ後、スイープを行う
クロダイなどの口が固い魚のときに、針が確実に掛かったら(強く引かれたら)、スイープに合わせます。
その他のアワセに関わるテクニック
食う瞬間の糸の張り
糸が張っていれば魚のアタリがわかりやすく、アワセがスムーズです。
一方で、糸が張っていると魚が吸い込んだ時に、口の中に入りにくいです。
日によって、吸い込みやすいように緩めたほうが、魚が掛かりやすいことがあります。
特に、エサやルアーを止めた時に、「緩めて待つ」か「張って待つ」の差が大きく出ることがあります。
なお、同じ魚でも、環境や季節で主食が変わるため、食べ方も変わります。
張ってるときに、アワセ型を工夫しても掛からないと感じたら、糸を緩めて待つと改善することがあります。
なお、糸がたるみすぎるとアワセが効果的にできないので、止めたときだけ緩めるなどの方法でたるみすぎを防ぎます。
竿の硬さ(角度や持ち方)
考え方は糸の針と同じですが、柔らかいと食い込みが良いけど掛ける力が弱い、固いとその反対になります。
また、竿は角度で硬さが変わります。
竿と糸が一直線だと竿が曲がらず固いことになり、垂直にすると一番柔らかくなります。
これにより、アワセの成功率が変わります。
日によってどちらが有効か変わるので、竿を持ち変えたり、角度を変えると面白いです。
なお、握る手を軽く持つと、食い込みが良なります。
また、力を入れないほうが初期始動を早くできるので、基本的には柔らかく持つほうがメリットが大きいです。
アタリを出す場所
アクションや釣る場所(水深など)でも、アワセがうまくいく確率が変わります。
例えば、魚の数が濃い場所に餌を落とせば取り合いとなって、掛かりやすくなります。
また、ルアーでも、魚が食うのは同じでも、より違和感がないほうが深く食いついてアワセが簡単になることがあります。
船釣りなら釣る水深、ルアーなら水深に加え速度や止め方、餌釣りなら入れる場所など、要素はさまざまです。(風や潮流で糸の角度が変わることでも影響を受けたりします。)
「そんな、微妙な変化で、本当に変わるの?」と思うのではないでしょうか。
体験しないとそう思うのは当然です。
わずかにスピードを上げる、数センチ底に近づけるだけで、不思議と釣れたりするので、確かめてはいかがでしょうか?
リールのギア比
リールのギア比とは、一回転あたりに巻かれる糸の量です。
自転車のギアと同じで、低いと力強く、高いとトップスピードが早くなります。
(リールは、買う時にハイギアかローギアを選んで、後からは変えられません。)
ギア比が高いほど、糸の緩みの解消が早く、素早くアワセができます。
一方で、低いとパワフルに巻き合わせができて、深く刺しやすいです。しかも、巻き始めが軽いので、糸フケがない状態なら初動が早いです。
どちらが良いかは、釣り方で変わると言えます。
アタリの出方
あたりには、次の種類があります。
- 竿を通じて手で感じる(手感度と言われ、気づきやすいアタリが多い。)
- ラインや竿先が動く(目感度と言われ、注意していないと気付けない。)
- 重さがなくなる(魚が食って錘などの重さが少し軽くなる。知らないと気づけない。)
どのアタリも、「違和感を感じる」くらいの弱い場合もあります。
それらのアタリを敏感に察知して、アワセることで更に多くの魚が釣れるようになります。
アワセの練習方法
この記事を読むことで、あなたはアタリに関する知識は中級レベルになっているでしょう。
知識と合わせて、感覚もわかることで、あなたは大きく上達します。
そのためは、多くのアタリがある釣りをして、繰り返し色々な合わせを試すと上達が早いです。
感覚自体は他の釣りでも応用できるので、釣り全体のレベルが上げられるでしょう。
具体的には、東京周辺なら、船アジ釣り(ライトアジやアジビシ)、シロギス釣り、岸なら管理釣り場だと練習しやすいです。
まとめ
この記事では、次のことをお伝えしてきました。
- アワセの意味として、数だけでなく、警戒心の高い大物を掛ける効果もあること。
- 合わせの種類として、タイミングと操作を組み合わせること。
- アワセ次第では、竿が折れたり、糸が切れるなどのトラブルになること。
- 合わせの基本は、早アワセで瞬発的に動かすことだが、スイープが効果的なことも多いこと。
- 補足として、アワセに影響する要素の詳細
いかがでしたか?
アワセが上手くなると、釣りが楽しくなります。
しかも、あなたは美味しい魚をたくさん釣れる人になって、自分も周りも喜ばせる人になるでしょう。
テクニック関係の記事を下で紹介しているので、アナタの興味があるものから読んでみてはいかがでしょうか。