「船釣りで、根掛かりを何度もして、オモリや仕掛けをたくさん失った。どうしたら防げるんだろう。外す方法と合わせて知りたい。」と感じませんか?
船の根掛かりは、岸とは異なるテクニックがあります。
船は根掛かりを真上から対策できるので、コツを知ればロスト率を大きく減らせます。
この記事を読めば、次のことがわかります。
- 「根掛かりの仕組み」:うまくなるために最初に知っておきたいこと
- 「回避方法8つ」:「操作」と「道具」で防ぐ
- 「外し方3つ」:「テクニック」と「知識」で外す
- 「外れないときの、糸の引っ張り方」:船釣り用の太い糸を引っ張る方法
船長から教わった方法です。
これらの方法を知る前は、仕掛けを多く失っていましたが、今ではロストがかなり避けられています。(隣人が3個以上のロストしているときでも、自分はロスト無しも珍しくないです。)
あなたが根掛かりに悩んでいるなら、この記事で「根掛かる仕組み」を知って、回避できます。
これは、あなたのロストを減らすだけでなく、友人や家族をサポートをして喜んでもらえます。
なお、この記事は次の経験から記載しています。
- 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
- 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
- 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
- その結果、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。
「根掛かりの仕組み」
船釣りでは、次の二つを知っておくと、効果的に避けられます。
- 根掛かるのは、オモリ
- ハリは、時間差で根掛かる
根掛かるのは、オモリ
実は、「針」だけでなく「オモリ」も根掛かります。
理由は、船が流される事で、下記のようにオモリが岩の下に入るからです。
針は、時間差で根掛かる
下図のとおり、針がそこに着くまでは時間が掛かります。
待っている時間が長いほど、針が根掛かりるリスクが高いです。
針が根掛かると、オモリよりも取れる確率が低いです。
そのため、針だけの根掛かりを避けると、回避率が上げられます。
ちなみに、仕掛けとして、下図のように「胴付き(ドウツキ)仕掛け」「天秤(テンビン)仕掛け」があります。性格は変わるだけで、根掛かり対策の基本は同じです。
【回避方法 8つ】
大きく分けて、「操作」と「道具」のアプローチがあります。
「操作」で防ぐ
- 回避①:着底時間は短くする。
- 回避②:頻繁に「棚取り*」を行う。
(*たなとり:底まで沈めて、一定の距離巻き上げること) - 回避③:糸の傷みをこまめにチェック。
- 回避④:魚が掛かったら、素早く回収を始める。
「道具」で防ぐ
- 回避⑤:オモリの形状や素材を変える。
- 回避⑥:エダス(針が結ばれている糸)を短くする。
- 回避⑦:針の数を減らす。
- 回避⑧:小さめの針を使う。
回避①:着底時間を短くする。
船は仕掛けを垂直に落とすので、着底後すぐに仕掛けを持ち上げれば根掛かる可能性は低いです。
ただ、下図の様に同じ場所に長い間着底させていると、糸が斜めになります。そして、オモリが底を引きずって根掛かりしやすいです。
カサゴやカワハギなどは着底をさせて釣りますが、その場合でも、着底時間は5〜15秒程度が目安です。なお、幅があるのは、船の流されるスピードや岩の形状で時間が変わるからです。
最初は短めの時間から試して、根掛かりしなさそうなら徐々に時間を伸ばしていけばリスクが下げられます。
回避②:頻繁に「棚取り」を行う
棚取りをすることで、下図のように地面との距離が一定になるため、根掛かり防止の効果があります。
棚取りは「魚を釣るテクニック」でもあるため、魚も釣れる確率も上がります。
また、棚取り後に、下図のとおり上下させれば、針を底から離すことができます。日によっては、自然に落ちる餌の方が反応が良いため、魚が釣れる確率も上げられます。
なお、針の重さだけで沈むたえ、速度が遅く10〜30秒程度と考えてください。根掛かりしないようであれば、時間を長くできます。
回避③:糸の痛みをこまめにチェックする
オモリ近くの糸は、これまで記載したとおり、海底とぶつかる頻度が高いです。
その際に、糸が擦れていることが多く、傷が少しづつ蓄積します。すると、簡単に切れやすいです。
この様な経験をしたことがないでしょうか?
あなたが、仕掛けを投入し「今回も魚が来て欲しいな」と考えながら、着底を感じました。そこで、棚を取るために、リールを巻いたところ強めの抵抗があり、竿の曲がりも少し強く感じます。
そこで、あなたは「根かがったかな」と考えて、強めに竿を持ち上げたら急に軽くなって、竿もまっすぐに。そして、糸が切れたことに気づきます。
いかがでしょうか?これが傷の蓄積でおきるロストです。
対策は簡単で、オモリ付近の糸を引っ張れば良いだけです。切れたなら、傷んでいることになります。
結びなおしが必要になりますが、それは水中で切れた場合も同じです。ロストが無いので負担が減らせます。
なお、切れた箇所を結び直す際は、下図のユニノットが結びやすいです。理由は、残りの糸が少ない場合でも結びやすからです。
回避④: 魚が掛かったら、素早く回収を始める。
カサゴように岩の間で生活する魚は、餌を食べたらすぐに岩場に戻ります。放置していると、針もオモリも岩場に持っていかれて、根掛かりする原因になります。
海底から少しでも離れれば安心です。
そのため、「開始するタイミングが早ければ、巻くスピードはゆっくり」で構いません。ゆっくり巻いた方が、大物がきた時の糸切れを防ぐことができます。
回避⑤:オモリの形状や素材を変える。
「細長い形」のオモリは、根掛かりにくいです。
「硬い素材」のオモリは、力をかけても岩の凹凸に食い込みにくく、根掛かりの確率を下げられます。オモリの多くは鉛製で、鉛は爪で傷が付けられるほど柔かいので、食い込む確率が少し高いです。
デメリットとして、鉛以外の素材や特殊な形状はコスパが下がることです。また、前述したように、オモリの結び目が引っ掛かるようなやり方だと結局は根掛かります。「防止テクニック」併用することで効果が高まります。
回避⑥:エダス(針が結ばれている糸)を短くする。
針の重さで沈む長さが短くなるので、針が海底に当たりにくくなります。
その結果、針の根掛かりの防止効果があります。
回避⑦:針の数を減らす。
オモリが岩の下に入ってしまった場合、針も周辺に当たる確率が高いです。針の数を減らすことで、その可能性を下げられます。
デメリットしては、一投で複数釣れる可能性が下がります。
回避⑧:小さめの針を使用する。
針の重さが軽くなるため、着底までの時間が長くなります。
また、小さい針は海底にぶつかったときも引っかかりにくいです。
簡単にできる一方で、大きな魚が来た場合に耐えられないというデメリットがあります。
【外し方 3つ】
次の3つを知れば、コツが掴みやすいです。
- 外し方①:糸を手で直接持って外す。(怪我しないための注意点あり)
- 外し方②:弱い力だけで、引っ張る。
- 外し方③:素早く対応する。(船独特の注意点で、岸と異なる部分です)
外し方①:糸を手で直接もって外す
とても有効で、私もこれを船長に教わってからは、格段に外れるようになりました。
感覚的な説明なら、竿は魚が外れにくい構造なので、地面に食い込むんだ時も同様に外れにくいです。
とはいえ、これに関しては、ただ「手で持つ」だけで効果がでるため、あまり理屈がわからなくても平気です。
あなたが、外したいと思ったら実践して見てください。
「竿で強く引っ張る前に、糸を手に持つ」ことがポイントです。竿で強く引っ張ってしまうと、針やオモリが食い込み、取れる確率が大幅に下がります。
次の「コツ2」で具体の動かし方をお伝えしますが、手なら細かな作業がしやすいです。
【注意点】安全のために、糸は摘む程度で持ちましょう。
あなたが怪我をしないように、注意してください。
特に危険なことは、糸を指などに巻き付けてしまうことです。
あなたが止まっていても、船が流れて移動すれば糸が引っ張られます。そして、万が一、巻き付けた部分が食い込むと怪我につながります。
糸は摘むように持ちましょう。それは、安全かつ作業が行いやすいので、外れる確率も高まります。
外し方②:弱い力で、細かく引っ張る。
根掛かりを外すためには「衝撃を、弱い力で与える」ようにします。
ここでも「強く引っ張らない」ことがポイントです。「弱い力」で、下図のように「軽く扉をノック」ように糸を引きます。
糸に振動を与えることが外れるキッカケ作りになります。手首のスナップをメインにすることで素早く弱い力で振動が、糸に与えることができます。
水中では下図のようにオモリが細かく左右に動くことで、岩がら外れます。
取れた時にすぐ戻すと、同じところに根掛かるかもしれません。
そのため、同じ場所に戻らないように高く手を上げ(もしくは少し糸を手繰り寄せ)少し待ちます。それからリールを巻けば、再度根掛かることが避けられます。
なお、オモリの根掛かりは比較的簡単なのですが、針は気づいた時には深く刺さっていることが多く、その場合は外れにくいです。
あなたが、次のコツを把握することで、被害を最小限にすることができます。
外し方③:素早く対応する
効果を高めるためには、早めに上記の外す作業を行います。
根掛かってから時間が遅くなるほど、船が移動して糸が斜めになり外れる可能性が下がります。また、被害も大きくなりやすいです。
例えば、もともと針一本だけの根掛かりならだったのが、オモリや別の針が根掛かりしやすくなります。そすすると、仕掛け全てを無くすリスクが出てきます。
そのため、あなたが「根掛かりかな?」と感じたら、早めに糸を持ちましょう。根掛かりの有無がわかりやすいうえ、もし根掛かっていたらそのまま外す作業に素早く入れます。
なお、根掛かったのが「オモリと針のどっちか見分け」られれば、さらに被害を小さくできます。
理由は、「針なら2〜3本のうち、1本だけ無くす」で済みますが、「オモリだと仕掛け全体が切れる」リスクが高いからです。
そのため、「針が根掛かった」と見極められれば、早めに切れば一部のロストですみます。もし、仕掛けを交換するたとしても、針が減った仕掛けも取っておけば「根掛かりしにくい仕掛け」として活用できます。
それでは、具体的に見分ける方法をお伝えします。
「オモリと針のどちらが根掛かりしてるか、見分ける方法」
糸を手で持ち、引っ張った時の感触で見分けられます。
下記を読めば、あなたは「オモリと針の感触の違い」を知り、「体験方法」もわかるので、見分けられるようになるでしょう。
「オモリ」の根掛かりの感触
下図のように、直線的に繋がっているので、手で引いた時の感触は「動かない」「伸び縮みを感じない」ものになります。
オモリの根掛かりでも上下するパターンもあり、それは、下図のとおり「高さのある岩の角に引っ掛かっている」ときです。
この場合、感触が「上げると『カツッ!』と止まる」、「下げると『ザラザラした振動』が伝わる」ので、分かります。
そして、このような根掛かりは、早めの対応で高い確率で取れます。
一方で、対応が遅いと取れにくく、被害が大きくなる傾向があります。「素早い対応が、特に重要な根掛かり」とも言えます。
「針」の根掛かりの感触
針とオモリの間に糸があるので、手で引くと上下に動く余地があります(下図のとおり)。
加えて、オモリの場合の「カツッ!と止まる」感覚がありません。
理由は、針に結ばれている糸(エダス・ハリス)は、細くて伸び縮みするからです。クッションとなるため、硬いゴムが挟まっているような感覚になります。
この違いにより、判別ができます。
【感触の違いの体験方法】
イメージがつかない場合でも問題ありません。なぜなら、もし、あなたが釣りが初めてでも、次の方法で簡単に体験できます。
その体験方法は次のとおりです。
釣り当日、仕掛けのセッティングが終わったタイミングで行います。
まず、「針とオモリを、それぞれの手で持って引っ張って」ください。針付近の糸の伸びを感じられるでしょう。
次に、「オモリとリールの糸(不透明な糸)を、それぞれの手で持って引っ張って」ください。先ほどくらべると、「カツッ!」と糸が張る感触になると思います。
この違いが、オモリと針の根掛かりの感触の違いとなります。
この体験により違いが知ることができます。そして、根掛かりした時にも判断ができます。
外れないときの、糸の引っ張り方
これまで記載した方法を試しても外れないなら、糸が切れる覚悟で引っ張ります。
その際、船釣りは、岸釣りと大きく変わります。
理由は、「船は流されて移動するから」で、岸釣りとは違って、あなたが引っ張る必要はないです。
具体的には次のとおりです。
【外すことを諦めたときの「糸の切り方」】
- 「外すために手に持った糸」を離します。
- リールを巻いて、竿と糸を直線状にします。この時、リールの糸が滑って出ていくなら、糸が巻いてある部分を親指で強く抑えます。
- 船が移動して糸が張っていくので、そのまま待ちます。
- 糸が張りが強くなり、切れます。
まとめ
本記事では、根掛かりの「回避する方法」と「外すコツ」を解説してきました。下記に、そのポイントすべてまとめます。
【回避する8つの方法】
- 操作のポイント4つ
「1. 着底時間」「2. 棚取り」「3. 糸のチェック」「4. 魚の回収」 - 道具のポイント4つ
「1. オモリの形状や素材」「2. エダスの長さ」「3. 針の数」「4. 針の大きさ」
【外すための3つのコツ】
- 「糸を直接持つ」「弱い力で、細かく引く」「素早く対応」
いかがでしたか?
あなたも実践すれば、回収率が上がって快適に釣りができます。
このブログでは釣りに役に立つ記事を発信していきます。この記事が役に立ったなら、あなたは他の記事をよめば更に楽しく釣りができるでしょう。
ぜひ、ご活用ください!