船釣り【あの人は、なぜ根掛かり無いの?】と言われる11のコツ

2_船釣りへの挑戦
のびるら
のびるら

「船釣りで、根掛かりによるロストが多くい。

外す方法だけでなく、そもそも根掛かりさせたくない」と思いませんか?

船の根掛かりは、岸とは異なるテクニックがあります。
船では、岸と異なり、根掛かりの真上から対策できるので、あなたは方法さえ知っていれば、かなりロストを減らせます。

1「隣の人が3〜5個以上のロストしても、あなたはロスト無し」も起こりやすいです。
そのうち、同船者から「根掛かりしないのに、よく釣るねぇ」と言われるでしょう。
なにより、あなたが知ってれば、友人や家族に伝えられるので、ありがとうと言ってもらえます。

11のコツがありますが、全てをできる必要はありません。1つでも2つでも、覚えた分だけ根掛かりの確率が減らせます。

そんな方を次のとおり、お伝えしていきます。

  • 「根掛かりの仕組み」:うまくなるために最初に知っておきたいこと
  • 「回避方法8つ」:「操作」と「道具」で防ぐ
  • 「外し方3つ」:「テクニック」と「知識」で外す
  • 「外れないときの、糸の引っ張り方」:船釣り用の太い糸を引っ張る方法

なお、この記事は次の経験から記載しています。

  • 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
  • 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
  • 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
  • その結果、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。

「根掛かりの仕組み」

後ほど具体的な回避方法や外し方を解説しますが、その前にの2つを知っておくと、あなたはとても効果的に根掛かり対策ができます。

  • オモリが引っ掛かってるだけのことが多い
  • ハリは、時間差で根掛かる

オモリが引っ掛かってるだけ

根掛かりと感じても、実は「針」でなく「オモリ」が原因のことが多いです。
仕組みとして、船が流され、下図のようにオモリが岩の下に入ることで発生します。
そして、この状態なら、コツさえ知っていれば高確率で外せます。

【解説図】オモリが引っ掛かる仕組み

針は、時間差で根掛かる

針は軽くて沈むのが遅いので、下図のとおり、底に着くまでに時間が掛かります。

例えば、オモリを底に長い時間置いておくと、針が底に着いて根掛かります。
そして、針は外れにくいため、取れる確率が一気に下がります。

なお、針の沈む速度は、針の大きさや太さでかなり変わりますが、1mあたり10〜30秒ぐらいです。

【回避方法 8つ】

具体的な、回避するコツをお伝えしていきます。

「操作」と「道具」のそれぞれのアプローチがあります。

「操作」で防ぐ
  • 回避①:着底時間は短くする。
  • 回避②:頻繁に「棚取り*」を行う。
    (*たなとり:底まで沈めて、一定の距離巻き上げること)
  • 回避③:糸の傷みをこまめにチェック。
  • 回避④:魚が掛かったら、素早く回収を始める。
「道具」で防ぐ
  • 回避⑤:オモリの形状や素材を変える。
  • 回避⑥:エダス(針が結ばれている糸)を短くする。
  • 回避⑦:針の数を減らす。
  • 回避⑧:針を小さくする。

回避①:着底時間を短くする。

ほとんどの原因は、オモリが引っかかることとお伝えしました。
それを防ぐためには、着底時間を短くすることです。

理由は、下図のとおりです。

【解説図】着底時間の影響

自分は止まっていても、船が動いて底を引きずるので、いつか引っ掛かります。

しかも、時間が長いほど船が移動して糸が斜めになります。
すると、オモリが岩の角に食い込むので、引っ掛かりが強くなり、外れにくくなります。

例えば、カサゴやカワハギなどは着底をさせて釣りますが、その場合でも、着底時間は5〜15秒程度が目安にしましょう。
船の流されるスピードが早いほど、または岩の起伏が激しいほど、短い時間が良いです。

実践としては、最初は短い時間から試して、根掛かりしなければ時間を伸ばしていくことになります。

回避②:頻繁に「棚取り」を行う

下図のとおり、棚取り(底に落として、少し上げる)を定期的にすることで、岩があっても、常に一定の距離を離せます。

しかも、棚取りは「魚を釣るための重要テクニック」でもあります。
根掛かりを避けつつ、釣れる魚が増やせます。

釣れる理由は、下図のとおりエサが上下することで、目立って魚が反応するからです。
具体的には、上への動きは魚にとってはエサが逃げるように見えて、焦って食いつきます。反対に、落ちてくると弱って沈んでいくようにみえ、チャンスと思って食いつきます。
(ちなみに、どちらの動きで食うかは魚種や日によって変わります。それを意識することで釣れる人になりますし、操作して釣れると達成感が強くて面白いです。)

回避③:糸の痛みをこまめにチェックする

オモリ付近の糸は、海底とぶつかる頻度が高いです。

そのため、小さな傷が蓄積していき、そのうちに簡単に切れます。

あなたは、次のような経験をしたことはないでしょうか。

仕掛けを投入し「底をしっかりとって釣ろう」と、着底を感じました。
少し待っていると、重みがのって竿がゆっくり曲がります。
あなたは「根かがったかな」と気付き、竿をやさしく持ち上げたら急に軽くなり竿がまっすぐに。
そして、オモリだけ取れた仕掛けが帰ってきます。

最初の頃によく体験することで、これは傷の蓄積でおこるロストです。

対策は簡単で、定期的にオモリ付近の糸を強めに引っ張って切れるかどうかチェックします。
切れたら結び直しとなりますが、いずれは水中で切れるはずだったので、オモリを無くさずお得です。

なお、切れた糸を結び直す際は、下図のユニノットが結びやすいです。理由は、強度が出るだけでなく、残りの糸が少なくても結べるからです。

回避④: 魚が掛かったら、素早く回収を始める。

多くの魚は違和感を感じると岩場に隠れます。
カサゴように岩の間で生活する魚なら、餌に食いついた瞬間に岩場に戻るほどです。
放置していると、針もオモリも岩場に持っていかれて、根掛かりする原因になります。

そのため、魚が来たら直ぐに回収を始めます。

なお、大物が掛かったときは、糸が切れないようにゆっくりする必要があります。
その場合は「始動は早く、あとは切れないようにゆっくり上げる」が、大物を釣る確率を高めてくれます。

回避⑤:オモリの形状や素材を変える。

「細長い形」のオモリなら根掛かりにくいですが、素材の硬さも影響します。

オモリの多くは鉛製で、鉛は爪で傷が付けられるほど柔かいので、力を掛けると岩に食い込んで外れにくいです。

一方で、「硬い素材」のオモリなら、力をかけても岩の凹凸に食い込みにくく、根掛かりの確率を下げられます。

ただ、デメリットとして、特殊な形状や素材のオモリは高いので、コスパは下がります。
また、前述したように、着底時間が長いとオモリの結び目が引っ掛かるので、結局は根掛かります。そのため、回避する操作と合わせて利用すると効果的です。

回避⑥:エダス(針が結ばれている糸)を短くする。

下図のうち、「胴付き仕掛け」なら有効な方法です。
エダスを短くするほど針が底から離れるからです。

もし、「天秤(テンビン)仕掛け」なら長くする方が針が底着するまでの時間が長くなるので、若干の根掛かり対策になります(実際には微妙な差ですが‥)。

回避⑦:針の数を減らす。

根掛かりを減らすだけでなく、絡まることも防げます。(絡んだときも外しやすい)

ただ、慣れてくると他の対策のほうが効果が強く、また、針の数が少ないと釣れるスピードが下がります。

そのため、絡まったりして針の数が自然に減ったら、そのまま使う。
というやり方もアリです。

回避⑧:針を小さくする。

小さい針は海底に触れても掛かりにくいだけでなく、針の重さが軽いので着底までの時間が遅くなることも根掛かりを減らせす要素になります。

ただ、大きな魚が来たときにも係りが悪くなるので、魚のサイズを見ながら決めることになります。

【外し方 3つ】

次の3つを組み合わせることで、外れやすくなります。

  • 外し方①:糸を手で直接持って外す。(怪我しないための注意点あり)
  • 外し方②:弱い力だけで、引っ張る。
  • 外し方③:素早く対応する。(船独特の注意点で、岸と異なる部分です)

外し方①:糸を手で直接もって外す

とても有効で、私も船長から教わってからは、格段に外れるようになりました。

手で待つと外れる理由は、「竿は魚が暴れても外れにくい構造なので、地面が相手でも同じで振っても外れない」からです。

とはいえ、これに関してはイメージしにくいです。ただ、もしイメージできなくても、「糸を手で直接の持つ」だけで効果を発揮して外れやすくなるので、大丈夫です。

あなたが外したいと思ったら、実践して見てください。

注意点としては、「竿で強く引っ張る前に、糸を手に持ち変える」ことがポイントです。先に竿で強く引っ張ってしまうと、針やオモリが食い込みむので、取れる確率が大幅に下がります。

そして、糸を持ったら、下の「外し方②」の作業に移ると、かなりの確率で外れます。

外し方②:弱い力で、細かく引っ張る。

根掛かりを外すためには「衝撃を、弱い力で連続で与える」ことがコツです。(ルアーやる人ならドックウォークさせるイメージです。)

ここでも「強く引っ張らない」ことがポイントです。「弱い力」で、下図のように「軽く扉をノック」するように糸を引きます。

糸に振動を与えると、オモリが細かく踊るように頭を振るので、それが外れるキッカケとなります。

【解説図】力が入りすぎないようにするコツ

水中では下図のようにオモリが細かく左右に動くことで、岩がら外れます。(陸でも同じ動きするので、足元で見ながら練習しておくと、根掛かったときに上手くできます。)

取れた時にすぐ手を離すと、同じところに根掛かることが多いです。
そのため、高く手を上げ(もしくは少し糸を手繰り寄せ)、同じ場所に落ちないようにして少し待ちます。それからリールを巻けば、再度根掛かることが避けられます。

なお、オモリの引っ掛かってるだけなら外れやすいですが、もし針まで掛かると外れにくいです。
そのため、下記でお伝えするように素早く対応するほど、被害を最小限にすることができます。

【注意点】安全のために、糸は摘む程度に

ケガを防ぐために、特に注意してほしいのが「糸を指などに巻きつけないこと」です。
たとえあなたが動いていなくても、船が流れると糸が引っ張られてしまいます。
そのとき、指に糸が巻きついていると、食い込んでケガをすることがあります。
糸は「指でつまむ」ように持ちましょう。安全に作業できるだけでなく、繊細な作業ができるため、外す確率も上げられます。

外し方③:素早く対応する

効果を高めるためには、根掛かりを感じたら早めに上記の外す作業を行います。

回避のコツでも書きましたが、根掛かってから時間が遅くなるほど、船が移動して糸が斜めになり外れにくくなります。また、被害も大きくなりやすいです。
例えば、もともと針一本だけの根掛かりならだったのが、オモリや別の針が根掛かりしやすくなります。そすすると、仕掛け全てを無くすリスクが出てきます。

そのため、あなたが「根掛かりかな?」と感じたら、早めに糸を持ちましょう。根掛かりの有無がわかりやすいうえ、もし根掛かっていたらそのまま外す作業に素早く入れます。

なお、根掛かったのが「オモリと針のどっちか見分け」られれば、さらに被害を小さくできます。

理由は、「針なら2〜3本のうち、1本だけ無くす」で済みますが、「オモリだと仕掛け全体が切れる」リスクが高いからです。
そのため、「針が根掛かった」と見極められれば、早めに切れば一部のロストですみます。もし、仕掛けを交換するたとしても、針が減った仕掛けも取っておけば「根掛かりしにくい仕掛け」として活用できます。

それでは、具体的に見分ける方法をお伝えします。

「オモリと針のどちらが根掛かりしてるか、見分ける方法」

糸を手で持ち、引っ張った時の感触で見分けられます。
下記を読めば、あなたは「オモリと針の感触の違い」を知り、「体験方法」もわかるので、見分けられるようになるでしょう。

「オモリ」の根掛かりの感触

下図のように、直線的に繋がっているので、手で引いた時の感触は「動かない」「伸び縮みを感じない」ものになります。

【解説図】オモリが岩に根掛かった感覚

オモリの根掛かりでも上下するパターンもあり、それは、下図のとおり「高さのある岩の角に引っ掛かっている」ときです。
この場合、感触が「上げると『カツッ!』と止まる」、「下げると『ザラザラした振動』が伝わる」ので、分かります。

【解説図】オモリが中途半端に根掛かった感覚

そして、このような根掛かりは、早めの対応で高い確率で取れます。
一方で、対応が遅いと取れにくく、被害が大きくなる傾向があります。「素早い対応が、特に重要な根掛かり」とも言えます。

「針」の根掛かりの感触

針とオモリの間に糸があるので、手で引くと上下に動く余地があります(下図のとおり)。

【解説図】針の根掛かりの感覚

加えて、オモリの場合の「カツッ!と止まる」感覚がありません。
理由は、針に結ばれている糸(エダス・ハリス)は、細くて伸び縮みするからです。クッションとなるため、硬いゴムが挟まっているような感覚になります。

この違いにより、判別ができます。

【感触の違いの体験方法】

イメージがつかない場合でも問題ありません。なぜなら、もし、あなたが釣りが初めてでも、次の方法で簡単に体験できます。

その体験方法は次のとおりです。

釣り当日、仕掛けのセッティングが終わったタイミングで行います。

まず、「針とオモリを、それぞれの手で持って引っ張って」ください。針付近の糸の伸びを感じられるでしょう。

次に、「オモリとリールの糸(不透明な糸)を、それぞれの手で持って引っ張って」ください。先ほどくらべると、「カツッ!」と糸が張る感触になると思います。

この違いが、オモリと針の根掛かりの感触の違いとなります。

この体験により違いが知ることができます。そして、根掛かりした時にも判断ができます。

外れないときの、糸の引っ張り方

これまで記載した方法を試しても外れないなら、糸が切れる覚悟で引っ張ります。

その際、船釣りは、岸釣りと大きく変わります。
理由は、「船は流されて移動するから」で、岸釣りとは違って、あなたが引っ張る必要はないです。

具体的には次のとおりです。

【外すことを諦めたときの「糸の切り方」】

  • 「外すために手に持った糸」を離します。
  • リールを巻いて、竿と糸を直線状にします。この時、リールの糸が滑って出ていくなら、糸が巻いてある部分を親指で強く抑えます。
  • 船が移動して糸が張っていくので、そのまま待ちます。
  • 糸が張りが強くなり、切れます。

まとめ

本記事では、根掛かりの「回避する方法」と「外すコツ」を解説してきました。下記に、そのポイントすべてまとめます。

【回避する8つの方法】

  • 操作のポイント4つ
    「1. 着底時間」「2. 棚取り」「3. 糸のチェック」「4. 魚の回収」
  • 道具のポイント4つ
    「1. オモリの形状や素材」「2. エダスの長さ」「3. 針の数」「4. 針の大きさ」

【外すための3つのコツ】

  • 「糸を直接持つ」「弱い力で、細かく引く」「素早く対応」

いかがでしたか?

あなたも実践すれば、回収率が上がって快適に釣りができます。

このブログでは釣りに役に立つ記事を発信していきます。この記事が役に立ったなら、あなたは他の記事をよめば更に楽しく釣りができるでしょう。

ぜひ、ご活用ください!

目次ページ

タイトルとURLをコピーしました