船釣り:東京湾オールラウンドな船竿の選び方(基準、値段、おすすめ9選)

2_船釣りへの挑戦
のびるら
のびるら

船竿を買いたいけど、種類が多すぎて何を選べばいいのかわからない…。

「はっきりした基準がわかれば、もっと自信持って買えるのに。」「どのくらいの値段の竿を買えば良んだろう。」と感じていませんか?

この記事では、初心者が最初の一本として使いやすいだけでなく、上達後も活躍できる“オールラウンド竿”の選び方をお伝えします。

この記事を読むと分かることは、次のとおりです。

  • オールラウンドな竿の基準とは?(東京湾の船釣りの種類をベースに解説)
  • 値段で何が違うのか。(高いものは必要か?)
  • 東京湾オールラウンドロッド9選

読むことで、上級者が買っても十分に戦力なることにも気づくのではないでしょうか。
「とりあえず」ではなく「ずっと頼れる一本」を探している場合もぴったりです。

この記事を書いている私は、次のとおりです。

  • 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
  • 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
  • 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
  • 今では、一泊する釣りも行きます。そして、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。

オールラウンドな竿の基準とは?

あなたが選ぶとき、次の5つの基準を押さえれば、東京湾の「オールラウンドな竿」が手に入ります。

ポイント】 【概 要】京湾オールラウンド】
①種類対象とする魚汎用竿
②調子竿の曲がり方7:3
③錘負荷使えるオモリの重さ20号〜80号
④長さ竿の全長1.9メートル前後
⑤素材曲がり方や重さに関係カーボン比率が高い(90%以上)
“東京湾”で、オールラウンドになる理由。

上記の5つの基準を満たす竿なら、下図の赤字のとおり、東京湾で釣れる魚のうち、ほとんどの種類がカバーできます。

【表】錘負荷と対象魚

なお、「東京湾以外はどうなの?」と思うかもしれません。

結論としては使えます。
ただ、地域が変わると、魚の種類だけでなく、波や海流など環境が異なるので、使う道具も変わります。
そのため、地域によってはオールラウンドな竿が少し変わります。

オールラウンド竿と呼べる理由は?

この項目では、5つの各基準について、オールラウンドになる理由を詳しくお伝えしていきます。

あなたが釣り初心者ならもちろん、経験者でも理屈を再確認することで上達を早めるきっかけにできるでしょう。

①種類:まずは「汎用竿」を選択

船竿には、大きく分けて「汎用竿」と「専用竿」があります。

このうち「汎用竿」は、「扱いやすさ・掛けやすさ・引きへの対応力」がバランス良く作られた竿で、対応するオモリの範囲内でさまざまな魚や釣り方が可能です。
また、価格帯に応じて基礎性能が上がるため、お金を掛けた分の恩恵を感じやすいという特徴も持っています。

なお、汎用竿の中にも「硬め/柔らかめ」「ライト/ヘビー」などの種類があるので、商品選びの際には「②調子」や「③錘負荷」(それぞれ下記でお伝え)の確認が不可欠です。

一方で、「専用竿」は特定の魚や釣り方に特化した設計の竿です。
例として、次のような竿があります。

  • カワハギ竿:穂先が繊細で掛けやすいが、バラしやすい。
  • タチウオ竿:ハリが強くて操作性は高いが、慣れないと破損のリスクがある。
  • マダイ竿:波があっても安定させる機能は高いが、反面に感度が低い。

こうした専用竿は、狙う魚の特徴に合わせて作られているので、特定の操作は行いやすいです。
一方で、破損のリスクが高かったり、特徴を理解してないと釣れにくかったりと、扱いに慣れが必要です。

その点、汎用竿は竿自体が幅広く対応してくれます。
後ほど詳しくお伝えしますが、船釣りの場合は「中途半端で使いどころがない」よりは、「とりあえず汎用竿を持ってたら大活躍」というパターンが多いです。

②調子(7:3):対応力の高さで選ぶ

竿の「調子」とは、どの位置から曲がるかを表したものです。

「7:3」は、穂先から3割がよく曲がり、残りの7割はしっかり残る、という意味です。

7:3調子なら、もっともバランスがよく、オールマイティです。

理由は、次のとおりです。

  • 曲がりすぎる(5:5調子)と、感度が低く、アタリを逃しやすい。魚を誘うための操作が行いにくい。(可能な操作の種類が少ない。)
  • 尖端調子(9:1調子)は、ショックが吸収できず、魚が外れやすかったり、糸が切れやすくなったりす。

7:3調子なら、その中間をしっかり押さた万能調子となり、魚種を問わず安定した釣りが楽しめます。

なお、「中途半端になるのでは?」と思うかもしれませんが、船釣りでは大きなメリットとなります。

理由は、船釣りでは船長が場所を選ぶので、自分の想定した環境とズレることが多いからです。そのときに、想定外の環境でも対象にできる竿があることで、多くの魚を釣ることができます。

あなたも汎用竿を買うと経験すると思いますが、専用竿より汎用竿の方が活躍する環境も多いのが現実です。

③錘負荷(20号〜80号):東京湾で使うオモリの範囲にぴったり

船釣りでは、狙う魚に応じて使うオモリ(=錘)の重さが決まっています。
この重さは、「号数」という単位(1号=約3.75g)で表されます。

そして、船竿には「錘負荷:◯号〜◯号」と、対応できるオモリの範囲が記載されています。

東京湾の場合は、下表(再掲)のとおり、20号〜80号がメインとなります。

そのため、あなたがこの範囲に対応した竿を一本買えば、それだけで多種の魚が釣れるようになります。

【表】錘負荷と対象魚
【参考】錘負荷のQ&A

この欄ではオモリ関係で生じやすい疑問について解説しています。

Q1:なぜ、使えるオモリに下限があるのか?
A1:竿には「しなり」があり、その特性に合った重さでないと、アタリが伝わりにくくなったり、仕掛けが安定せず釣れる魚が減るからです。

Q2:船の指定する重さでなくても、竿に合わせて対象範囲の重さにすれば良いのでは?
A2:釣船で指定された重さ意外は使うことができません。
理由は、周りの人と絡まり迷惑になるからです。
「見た目でわからないのでは?」と思うかもしれませんが、毎回のように絡むと、自然と船長の目に留まり、最悪の場合は釣りを止められることもあります。
※絡まる原理の詳細は次のサイトで解説
 → 釣りのおまつりの原因7つと、トラブルの避け方(簡単にできる方法)

Q3:強さに関して、L(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)という表記もあるが、気にする必要ある?
A3:気にする必要ありません。
同じ表記でもメーカーによって異なるので、目安にならないからです。
それよりも、錘負荷を見て選ぶ方が、あなたにとって”使える竿”が買えるでしょう。

④長さ(1.9メートル程度)

長さは、使い勝手に大きく影響します。

注意したいのは、船釣りの場合、長すぎると扱いにくさに直結します。
船の上はスペースが限られ、さらに波で揺れるため、竿が長いほどブレて回収時に仕掛けを掴む作業が大変です。

一方で、短すぎるデメリットもあり、曲がるストロークが短く、波の揺れに対応できなかったり、大きな魚の引きを吸収できずに糸が切られやすかったりします。

そのため、「ちょうど良い長さ」は、波の高さや仕掛けの長さで変わります。
「東京湾なら、波が低く、仕掛けも短いものがメインなので1.9m前後(1.8m〜2m程度)」がオールラウンドとなります。

⑤素材(カーボン含有量が高いものを選ぶ)

竿の素材は、操作性や感度に直結します。
「釣果を伸ばすため」「早く上達するため」に選ぶならカーボンの竿です。

カーボンは軽くて感度が高く、魚のアタリに気づきやすくなります。
「知らないうちにエサだけ取られていた…」という失敗も減らせるため、結果として釣れる数が増えせます。

軽い竿は疲れにくく、集中力も保ちやすいのも利点です。

なお、素材としてグラス(グラスファイバー)素材もあります。
こちらはしなやかで粘りがあり、魚がバレにくいというメリットがありますが、重くて操作がもたつくため、初心者には扱いにくい傾向があります。

なお、多くの船竿はカーボンとグラスの混合の竿も多く、スペックには「カーボン含有量◯%」と表記されています。

90%以上を目安としておくと、軽くて高感度な竿が見つけやすいでしょう。

値段で何が違うのか?

上で紹介した条件(汎用竿・7:3調子・錘負荷20〜80号)で絞っても、メーカーや価格帯が異なる種類が沢山あります。

そして、検討する中では、値段で何が変わるのかは特に気になるのではないでしょうか。

そこで、以下では値段のの違いについて詳しくお伝えしていきます。

価格で変わる、軽さ・感度

価格が上げると、強度としなやかさを保ちながら軽い竿が手に入ります。

軽いと、感度が良いので魚のアタリが分かりやすいことに加え、疲れにくいので集中力も保てます。
そして、思い通りの操作がしやすく、魚が釣れやすいだけでなく、上達も早められます。

また、パーツにサビに強い金属が使われたり、仕上げが丁寧になるので、耐久性も上がります。

これらを考慮した購入する価格帯ですが、汎用竿の場合は高いグレードにするほど、コスパは上がる傾向にあります。

理由は、汎用竿ならお金を出した分だけ基礎機能に加えて汎用性が高められるので、購入目的(オールラウンド性能)をより高いレベルで満たせるからです。

詳しくは次の項目で、お伝えします。

なお、「高いほど良い」は汎用竿に限った話で、専用竿とは異なります。(次の項目を読むとその理由も分かります。)

汎用竿にお金をかけないのはもったいない?

あなたがせっかく買うなら、「長く使いたい」と感じるのではないでしょうか。

そして、船釣りの場合は、良い汎用竿ほど長く活躍しやすいです。

その理由を、次の二つに分けて解説します。

  • 船釣りで汎用竿が活躍する理由
  • 専用竿があっても汎用竿が活躍する理由
船釣りで汎用竿が活躍する理由

船釣りの性格上、「汎用性の高さ」は強い武器です。

理由は、
「船釣りは、岸に比べて環境の差が大きい」
「場所は船長次第で、自分では選べない」
からです。

海上では遮るものがなく波や風を直接うけるので、環境の変化が大きいです。
その上、船長は魚がいるところに船を当てます。もし、その環境が合わなくても、あなただけの判断では移動できません。
釣りがしにくい環境でも、持っていった道具だけで対応することになります。

そこで、汎用竿を一本持っていけば、想定外な環境で移動できなくても下図のとおりほぼ全ての環境で対応できます。

ちなみに、上の図では価格の影響を点線で書いています。
ピークを上げることで、汎用竿なら全環境で快適性が上げられます。
一方、専用竿の場合、特定の環境での性能が洗練されますが、適応環境の範囲はほぼ変わらないこととなります。

専用竿があっても汎用竿が活躍する理由

高性能な汎用竿なら、専用竿を買った後も、常に活躍するでしょう。

理由は、汎用竿と専用竿を組み合わせることで、実用性を大幅に高められるからです。

船釣り当日に2本持っていくことで、対象魚が釣りやすいの環境なら専用竿で合わせ、それ以外の環境なら汎用竿で対応できるからです。

もし、専用竿だけで対応する場合は、次の図のとおり多くの竿が必要です。(しかも、対象魚ごとに揃えることになります。)

更には、沢山持っていても当日は多くて3本程度しか持ち込めません。当日の天候の読みを外せば、その3本では対応できないかもしれません。

なお、プロや経験豊富な方なら、事前に天候や船長が狙う場所を正確に予想して、持ち込む竿を適切に選びます。
しかし、これはとても難しく、プロでも外してることは珍しくありません

そこで、汎用竿を一本持っていくことで、オーソドックスな環境以外の全てに対応することができます。

この時、この時に性能が高くない汎用竿だと適応ピークが低くて中途半端な存在になりますが、高性能なものを選んでおけば専用竿を超えて想定外に対応できるので、コスパは高くなります。

他にもある汎用竿のメリット

「汎用竿を良いものに、専用竿は様子見ながら」にすると、魚が多く釣れるだけでなく、趣味としての釣りも楽しむ強力な道具になります。

あなたが東京湾で釣りをしていくと、かなりの確率で他の魚も釣ってみたくなります。
東京湾は、気軽、かつ、美味しい高級魚の種類が豊富だからです。

そして、信頼できる汎用竿を持っていれば、あなたはすぐに高レベルで試すことができます。
(釣りの幅が広がるだけでなく、いつもと味が違う魚は、家族も喜びます。)

もし、「汎用竿だから、とりあえず安いやつ」としていたら、そのチャンスを楽しめないかもしれません。

ちなみに、「オールラウンド竿は、中途半端」と聞いたり、船釣り以外で体験したことがあるかもしれません。

これに関しては、「釣りのジャンルによっては間違いではないが、東京湾のエサを使った船釣りには当てはまらない。」と考えています。

「オールラウンド竿は中途半端」を深掘り

この言葉が使われるシーンを深掘りすると「専用竿でオールラウンドにすると中途半端」と言われるパターンが多いことに気づきます。

「(上で書いた図のように)ピークを高くするために専用竿を選んだのに、汎用性のためにピークを下げたら中途半端になる」というのは、ここまで読んだあなたもイメージがつくのではないでしょうか。
そして、それなら汎用性に特化したモデル(汎用竿)で、ピークを上げた方が合理的なことにも気づくでしょう。

実際の評判を見ても、魚を限定せずに「なんでもロッド」を目指した竿には評価の高い竿が多いです。例えば、船の汎用竿のダイワ極鋭などは出た当時から評価が高かったです。

ちなみ、ルアーロッドも同様で、具体的には、シマノワールドシャウラ、ブルーカレント、フィッシュマン、ツララ、インクスレーベルなど、魚種を限定しないロッドは多くあり、これらも評価が高くて人気です。

東京湾オールラウンドロッド9選

以降は、具体的な竿を紹介していきます。

ハイエンド

 ダイワ 極鋭 LG 73MH-185( 錘負荷20〜80号)

有名メーカー「ダイワ」のハイエンドモデルです。

使っていると汎用モデルのメリットを強く体感できる竿です。
ハイエンドの専用竿があっても、こちらが活躍する場面も多く、この記事を書いている根拠にもなった竿です。(exでない方です。)

「どんな状況でも、結果が残せ?(魚を釣ってくれる)竿」です。

たとえ、勢いで買ったとしても、東京湾を楽しむ相棒になってくれるでしょう。

なお、上位モデルの極鋭exもあり、更に軽くて、上限80gのままで下限が15gになるため、狙える魚が増やせます。

あなたが、シロギス用などライトな竿を別に買うなら、合算してこの竿にしておくと最高峰の性能を使いながら、追加出費が抑えられます。

シマノ ライトゲーム エクスチューン 73 MH195 (LEFT /RIGHT)( 錘負荷20〜100号)

有名メーカー「シマノ」のハイエンドで、実売5万円程度です。

あなたが「最高峰の竿で、東京湾を一本で攻略」したいなら、上の極鋭の次に候補になるでしょう。

デメリットは、このメーカー(シマノ)の船竿は、右手用/左手用が別になっていることです。
他のメーカーなら両手兼用で使えますが、この竿にする場合、購入後に持つ手を変えたいと思ったら別途パーツ購入と交換が必要です。

釣りを始めたばかりだと、どちらを利き腕にするか悩むことも多いです。

それを考慮すると、こちらの竿は避けるか、パーツの追加購入を覚悟して選ぶことになります。

ミドルハイ

機能性の高さより、コスパを重視するならこのクラスです。
「最高のオールラウドさ、最高峰の心地よさ」は得られませんが、釣れる魚の数としては変わらないレベルの性能は持ちます。

ダイワ リーディング スリルゲーム 73M-195•Y( 錘負荷20〜80号)

「極鋭」シリーズのダイワのミドルクラスとなります。

評判が良く、釣り場でよく見かけるシリーズです。

スペックは充分高いので、こちらの竿を選べば多くの魚と出会うきかっけになるでしょう。

がまかつ ライブラⅡ タイプM( 錘負荷30〜80号)

「がまかつ」は、ダイワ、シマノと並ぶくらい有名なメーカーです。
名竿と評価される竿も多くあり、根強いファンが多いメーカーです。

このメーカーは、船竿に関しては専用竿のみハイエンドモデルを作っています。
そのため、汎用竿はミドルクラスの価格帯のみとなり、その結果、軽さ・価格・扱いやすさのバランスが優れたモデルとななっています。

持った印象として、バランスの良く使いやすい印象を受けます。

あなたが「価格は抑えつつ、周りと被らず性能もこだわりたい」なら、この竿になるでしょう。

シマノ ライトゲームXR 73 MH195(LEFT /RIGHT)( 錘負荷20〜80号)

ハイエンドで紹介した「シマノ」のロッドです。

そのため(シマノの船竿なので)、購入時に右手用/左手用を選ぶ必要があります。
(他のメーカーなら両手兼用。)

ミドルクラス

ダイワ アナリスター ライトゲーム 73M-190•K( 錘負荷15〜80号)

ダイワのミドルクラスです。
こちらも船釣りでよく見かけます。

シマノ ライトゲームSS 73 MH190(LEFT /RIGHT)( 錘負荷20〜80号)

シマノ ライトゲームのミドルクラスです。

そのため(シマノの船竿なので)、購入時に右手用/左手用を選ぶ必要があります。
(他のメーカーなら両手兼用。)

シマノ ライトゲームBB 73 MH195( 錘負荷20〜80号)

上記の一つ下のクラスになります。

シマノの竿ですが、このシリーズは両手のどちらでも使用可能です。

エントリークラス

更に、コストを抑えるなら以降が候補になります。
予算を抑えすぎるとオールラウンド竿としてのメリットが得にくくなってきます。

とはいえ、選び方次第で良い竿もあります。

アルファタックル ライトゲームFT 73-190M( 錘負荷20〜80号)

コスパの良いメーカー「アルファタックル」の竿です。

このメーカーは、シマノやダイワほど大規模ではありませんが、船釣り専用メーカーとして多くの人に知られているメーカーです。
他の有名メーカーより価格を抑えつつも高性能な竿を出しており、
ハイエンドの高性能な竿もラインナップしつつ、リーズナブルな竿も揃っています。

このライトゲームGTはリーズナブルな汎用竿で、エントリークラスの価格帯ながら、ミドルクラスに近い竿といえるでしょう。

あながた「そこまで性能にはこだわらないけど、しっかり使える竿が欲しい」と思ったら、こちらがよいでしょう。

シマノ ホリデーマリン 73 30-210( 錘負荷20〜80号)

シマノの中で、もっともローコストで購入できます。

東京湾には少し長く取り回しは下がりますが、許容範囲でしょう。
予算を優先するなら選択肢になるでしょう。

まとめ

この記事では、次のことをお伝えしました。

  • 東京湾を一本で楽しむなら、
    万能竿、7:3調子、錘負荷20〜80号、長さ1.9m程度、素材カーボン高比率。
  • 汎用竿は、高性能なものを買っておくと上達後も様々な場面で活躍しやすいこと。
  • 東京湾オールランドロッド9選

また、この竿に組み合わせる東京湾の万能リールは、次のページで解説しています。
【東京湾の船釣り】2つのリールでほぼ全て狙える、おすすめの機種

竿9選は似た名前で混乱しやすいので、並べて再掲します。

タイトルとURLをコピーしました