「魚を捌いたら、台所にウロコが飛んで掃除が大変だった。
ウロコを飛び散らないようにしたい。
効果的な方法や、家にあるものを使った対策を知りたい。
あと、最後の片付けをラクにする方法があるなら知っておきたい。」
と思いませんか?
この記事を読むことで、あなたは次のことが分かり、台所をキレイに使えます。
- 「飛び散らないウロコの取り方4選」が分かります。
- 台所をキレイに使って、「片付けをラクにする方法3選」が分かります。
そして、新鮮な魚を料理できるあなたなら、家族や友人に美味しい魚を出して驚かれたり、喜んでもらえるたりするでしょう。
なお、この記事は次の経験をもとに記載しています。
- 30年の釣り経験があり、今でも年間100~200匹は捌いています。
- 中学生までには自分で捌き、釣った魚だけで100種類ほど食べました。
- 魚専用の包丁4本を自分で研ぐなど、道具にもこだわってます。
- 妻は調理師として働いていた経験があり、2人で工夫しながら料理をしています。
飛び散らないウロコの取り方4選
以下の4つがあります。
【最も効果的な方法】
- 飛び散りにくい『ウロコ取り器』を使う方法
【家にあるもので行う方法】
- ビニール袋の中で行う方法
- 水中で行う方法
- スプーン、しゃもじ、ペットボトルのフタを利用する方法
飛び散りにくい『ウロコ取り器』を使う方法
ウロコ取り器は、形状にたくさんの種類があります。
以下では、「飛び散りにくい形状」の詳細をお伝えするので、あなたが読むことで選び方がわかるようになります。そして、一度買えば、ずっと鱗の飛び散りを防止しながら処理できるでしょう。
まずは、ウロコが飛び散る仕組みを知りましょう。
ウロコや包丁の「弾力」が原因です。
ウロコはイメージつきやすいのではないでしょうか。
下図のようにウロコを曲げて取ると、「パチンッ!」と音をさせながら、バネのように跳ね飛びます。
鯛(タイ)などのウロコが大きい魚ほど遠くに飛び、広い範囲が汚れます。
包丁も、弾力の発生源となります。
歯が薄いので、下図のよう曲がります。そして、ウロコが外れた時に曲がりが戻って、ウロコを弾き飛ばします。
特に、万能包丁は(出刃包丁と比べて)刃が薄く、弾力が強くて弾きやすいです。
弾く原因をなくす取り方とは。
「ウロコ」と「包丁」の両方の弾力を無くせば、飛び散りません。
具体的には、下図のように「鱗の根本から、掬い上げる」ことが有効です。
飛び散らない『ウロコ取り器』の選び方
ウロコ取り器の種類として、下図のとおり、「歯ブラシ型」と「板型」があります。
そのうち、「板型」(右側)が飛び散りにくい『ウロコ取り器』となります。
理由は、うろこの根本に滑り込んで剥がすからです。(図の下部を参照)
なお、上図を見て「包丁を斜め使用すればよいのでは?」と思うかもしれませんが、現実的ではありません。
なぜなら、包丁を斜めにするとウロコと皮の隙間に刃が誘導(下図参照)され、身まで切りやすいです。繰り返すと魚の身がボロボロになりますし、内臓を洗うときの汚れが入り込んで味を落とす原因にもなります。
『ウロコ取り』は市場等で働くプロでも使用している姿をよく見ます。家庭でも魚を美味しく食べるために、持っておきたい道具です。
『ウロコ取り器』のデメリット
次の2つです。
- 商品選びを間違えると使いにくい
- 最初だけ購入コストが掛かること
商品選びで、魚の処理の効率が大きく変わります。
例えば、「歯ブラシ型」でカバー付きのものもあります。
しかし、ウロコは水平にも飛ぶので、カバーで防げないことがあります。また、パーツが複雑になるので洗いにくいです。
購入コストも考慮すると、「飛び散りにくさ」や「取れやすさ」だけでなく、「洗いやすさ」「耐久性」も揃ったものを選ぶと、ずっと使えて結果的に安くなるでしょう。
『ウロコ取り器』の選び方
とはいえ、ウロコ取りは製品数や価格帯が多いため、迷うかもしれません。
『ウロコ取り』を選ぶポイントを次のページで解説しています。あなたが後悔しないように、購入前に読むと参考になるのではないでしょうか。
→【魚のウロコ取りの選び方】失敗しないポイントと、おすすめ3選
家にあるものを使った飛び散り防止
ビニール袋の中で行う方法
魚を「新品のゴミ袋」などの大きな袋に入れて作業します。
跳ね飛んだウロコが、ビニール袋で塞がれます。
メリット
- 大部分のウロコの飛び跳ねが防止できます
- 袋は、処理後のゴミ捨てに再利用できます。
- イワシやサンマなど、小型でウロコが取れやすい魚なら作業がしやすいです。
デメリット
- 袋が汚れて魚が見えずらくなると、細かな作業がしにくいです。
- 手の動きが袋で制限されるため、作業が遅くなります。
- 鯛などの大きい魚だと袋の口が大きく開きやすく、その隙間からウロコが飛びだして身体に着きます。
- カサゴなどのトゲのある魚だと袋が破けて、袋の消費が激しいです。
水の中で行う方法
魚を「水をいれた桶」など入れた状態で、鱗を取ります。ウロコは水の抵抗で飛びません。
メリット
- 魚を洗いながら作業ができます。
- トゲがある魚でも、袋のように破けません。
- 水が汚れる前なら、細かな場所も見やすいです。
デメリット
- 水が濁ると見えにくく、入れ替えが必要です。
- 水の抵抗が大きく、素早く作業ができません。
- 皮に傷がつくと身から水が入り、魚が水っぽくなります。
- 水の中にウロコが溜まりますが、その回収作業の手間がかかります。
スプーン、しゃもじ、ペットボトルの蓋を利用する方法
中型以上のタイ、イワシなどのウロコが大きくて取れやすい魚なら有効です。ただ、部位によっては取れません。
「とりあえず試す」という気持ちで使ってみて、取れなければ他の方法を試しましょう。
なお、スプーンなどで取れないことがある理由は下図のとおりです。口当たりを良くするために、角が丸みがあることで、細かなウロコは取りにくいです。
メリット
- 気軽に試しやすく、相性が良い魚なら効果は大きいです。
- 消耗品ではないため、無駄が発生しないです。
デメリット
- 対象となる魚や部位が限定的です。
- スプーンやしゃもじの形状次第では、鱗が跳ねる恐れがあります。
- スプーンやペットボトルの蓋は、力を入れにくいため効率が低いです。
- スプーンその他を色々と試しても取れない事があり、洗いものが増えて徒労感が強くなります。
台所をキレイに使って、処理後の「片付けをラクにする方法3選」
ウロコがキレイに取れても、その後の台所の片付けがラクじゃないと、気軽な処理はできません。
そこで、「魚の処理後の片付けをラクにする方法」を下記の3つの方法を解説していきます。
ウロコを取った後の魚を捌く時の注意点が主になります。
- 内臓やエラを取ったら、牛乳パックに直行
- キッチンバサミの活用
- 不慣れなうちは、紙(新聞紙等)でカバー
特に最初の2つを行うことによって、あなたは片付けがとてもラクになるとおもいます。
内臓やエラを取ったら、牛乳パックに直行
内臓やエラなどの血の気が多いものを外した際には、「シンクに置かずに、直接捨てる」ことがポイントです。
理由は、シンクに置くと「置いた場所」だけでなく、「水が流れる経路」も汚れるからです。
空の牛乳パックをゴミ箱として使用すると、さらにラクにできます。なぜなら、そのまま燃えるゴミとして捨てられるでしょう。また、牛乳パックは防水なので、周囲が汚れないです。
「シンクに置かずに、直接捨てる」捨てるメリットは、他にもあります。
内臓などをシンクに置いた場合、水を吸ってふやけて見た目が悪くなります。また、排水溝の網などに絡まって、取りにくくなります。
それらの量が多いほど、あなたが回収するときに不快な気持ちが強くなりやすいです。
直せずゴミ箱に捨てることで、それが避けられます。
その作業をしても破片が流れることはありますが、比較的キレイでラクに回収できるため、気持ちもラクになりやすいです。
キッチンバサミの活用
魚を捌くにあたっては、包丁だけでなくキッチンバサミを活用すると汚れを減らせます。
理由として、内臓やエラの傷つく範囲を少なくできて、周りが汚れにくくなるからです。
傷つける範囲が多いほど破片や汁などがでやすいので、それは周囲の汚れや臭のリスクを上げます。
ハサミを使えば魚を持ちながら作業できるので、切る場所をよく見て作業ができます。
その特徴を活かして下図のように作業すれば、内蔵の傷を最小限に抑えて取ることができます。
キッチンバサミを使って上記のように切れば、下図のとおり頭と内臓を一緒にとることができます。そして、そのままゴミ箱に捨てることができます。
不慣れなうちは、紙(新聞紙等)でカバー
上の二つの方法(牛乳パックとキッチンバサミの利用)でかなり汚れは防止できます。
しかし、さらに対策したいなら、紙(新聞紙)でカバーすれば、魚の汚れや臭いがキッチンに直接つきません。
排水溝の部分は穴を開けて、水が流れるようにしておきます。
魚の滑り止めになることも大きなメリットです。紙の繊維が木製まな板と同じ効果を発揮して、よく止まります。処理した破片が排水溝に流れ込むことを防ぐ効果もあるので、排水溝に溜まる汚れを減らせます。
そして、処理が終われば、ゴミとして捨てられるので、洗う手間が減らせます。
ただし、この「紙を敷く」に関しては、デメリットもあります。
そのデメリットとは、作業中に紙が大きく破けてしまうと交換が必要なことです。魚が多いと紙の交換の回数も増え、その処理が一手間として加わります。
また、新聞紙のインクが台所に付く可能性もあります。洗えば落ちるとはいえ、シンクが白色などの場合は目立ちやすく、これも一手間に増えることになります。
どんな場面で使えるでしょうか?
例えば、「子どもの調理体験」として数匹の魚を捌く程度なら、耐久性は問題になりにくです。そして、広い範囲がカバーできるメリットのほうが大きいでしょう。
このように状況次第では活用できるので、知っておいて損はないでしょう。
まとめ
本記事では、ウロコの飛び散り防止として、次のことを解説してきました。
- ベストな方法は、『ウロコ取り器』で「板状」のものを選ぶこと。
- 家であるもので対策する場合、「ビニール袋」「水中」「スプーンなど」が活用できるが、効果は限定的なこと。
- 台所をキレイに使うためには、「牛乳パックのゴミ箱」と「キッチンバサミ」が活躍すること。
- 不慣れなうちは、「新聞紙」を利用すれば、さらに汚れ防止の効果があること。
いかがでしたか?あなたにとって、使ってみたい方法はあったでしょうか。
あなたは魚を料理できれば、お得な魚や鮮度抜群の魚を食べられます。あなただけでなく、家族や友人が美味しい魚を食べるチャンスも作れます。
この記事の方法が参考になれば幸いです。
なお、再掲となりますが、あなたが『ウロコ取り器』で効率的にやりたいと思ったなら、後悔しないものを買うために次のページも参考にしてはいかがでしょうか。
→【魚のウロコ取りの選び方】失敗しないポイントと、おすすめ3選