釣った魚をクーラーボックスで保存する方法(ポイントは3つ)

4_魚の味わい方
のびるら
のびるら

「クーラーボックスをなんとなく使っているけど、あっているかな?
釣った魚を美味しく食べるためには、どう保存したらいいんだろう。

また、クーラーの保冷力を失わないように気をつけることはあるのかな?」

と思っていませんか?

本記事を読むと、「クーラーボックスで釣った魚を保存する方法」として、3つのポイントがわかります。
そして、あなたはクーラーボックスを自信をもって使いこなし、美味しい魚が持ち帰ることができます。

  1. 意外と知られていないクーラーボックスの『使い方の基礎知識』
  2. 魚を入れる前の処理方法(活き締め)
  3. クーラーボックスの保冷時間を長くする方法5選

この記事は、以下の経験をもとにお伝えしていきます。

  • 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
  • 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
  • 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
  • 今では、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。

1. 意外と知られていない『使い方の基礎知識』

具体的には、3つのシーンごとの活用方法を知ることで、あなたのクーラーボックス活用スキルが上げられます。

  • ①釣った魚を入れるとき
  • ②帰宅するとき
  • ③家で魚を処理するとき

①釣った魚を入れるとき

「魚を入れる環境」の作り方

魚を冷やすためには、氷などの保冷剤だけでなく、海水も入れておきます。

海水の氷風呂になるので、魚の温度をすぐに下げられます。
釣った魚の体温は意外と高く、芯まで早く冷やさないとおいしさが失われます。
それを防ぐために、冷たくした海水で冷やします。

また、海水のメリットとして、魚がふやけにくいです。真水(氷)だと浸透圧で魚に水が入り込んで、水っぽくなるリスクがありますが、それを避けることができます。

海水は少なめに入れるのがポイント

海水は暖かいので、入れすぎると氷が全て溶けて冷やせなくなります。
最初のころは、魚がギリギリ浸るの量にしておきましょう。もし、魚の量が増えて浸らなくなったら、少しずつ海水を足していきます。

あなたがこれをすると、意外と魚を入れても海水を足さなくても良いとかんじるでしょう。なぜなら、氷が溶けて水の量が増えるので、魚を追加しても浸かりやすいくなっているからです。

そして、氷を砕けば魚のスキマに入り込むので、魚を入れられる量がさらに増えます。

もし、あなたがペットボトルを凍らせているなら、溶けても水の量が増えません。その時は、ペットボトルの中の水を出せば、入れられる魚が増えます。

ペットボトルの場合、あなたが魚を大量に釣るとペットボトルが邪魔になりスペースが足りなくなることがあります。そのときは、ぺットボトルをハサミで切って氷だけにすればスペースを生み出せます。

氷の量の目安

季節によって変わりますが、次が目安です。

  • 容量16Lなら保冷剤3キロ(2Lペットボトル1本分+氷1キロ)
  • 容量25Lなら保冷剤4キロ(2Lペットボトル2本分)

ただし、あなたのクーラーボックスの性能で大きく変わります。
上記は、保冷剤がウレタン素材を前提としてます。

あなたが「持っているクーラーボックスの保温材の種類は分からない」なら、夏は上記の1.5倍ほど入れると安心です。

②帰宅するとき

氷が残っていれば、海水だけ捨てることができます。そして、軽くなって持ち帰りやすいです。水漏れのリスクも減らせます。

海水を捨てても平気な理由は、海水によって魚が芯まで冷えているので、氷だけでもその冷たさを維持できるからです。

帰宅する頃には、氷が溶けて海水が薄められ魚がふやける可能性もありますが、海水を捨ていることでそのリスクを減らせます。

「氷が魚に直接当たっても大丈夫?」と思うかも知れませんが、帰宅時間の数時間程度なら影響はほとんど感じないでしょう。

③家で魚を処理するとき

氷が入ったままのクーラーボックスなら、魚の処理中に一時的な保管場所として使えます。
処理中でも魚を冷えたままにしておくことで、鮮度が保てます。

ただ、「クーラーボックスは衛生面が心配」と感じると思います。

そこで、入れる魚は「ヒレの切り落とし」「ウロコ落とし」の処理だけをした状態なら、皮が残っているので身が汚れることはないです。

魚が複数いる場合は、先に全ての魚の「ヒレの切り落とし」「ウロコ落とし」を行なって、クーラーボックスに入れていきます。

その後、魚をクーラーボックスから取り出しながら、「頭、ヒレ、内臓を取って洗い流す作業」を行い、以降は冷蔵庫に入れるようにします。

なお、あなたが処理の具体の手順も知りたい場合は、次のページが参考になります。

釣った魚の保存方法(手間を増やさず簡単!3日ほど刺身で食べる)

2. 魚を入れる前の処理方法(活き締め)

ここまでの内容だけでも、あなたはクーラーボックスが有効活用できます。そして、合わせて入れる前の魚の処理(活き締め)をすれば、さらにおいしく持って帰ることができます。

魚の種類やサイズで「簡単かつ有効な方法」が変わるので、次に分けてお伝えします。

  • 小さな魚(15センチ以下)
  • 中型以上の魚(15センチ以上)
  • イカやタコ

小さな魚(15センチ以下)

アジ、イワシ、シロギスなどの魚で、15センチ以下が対象となります。

「氷締め」という方法が、簡単で有効です。
具体期には、釣ったらそのまま氷と海水が入ったクーラーボックスに入れるだけです。
小さい魚はすぐに中まで冷えて、活き締めされます。

この方法なら、すぐに釣りが再開できるので、小さい魚でも食べる量が確保しやすいです。

中型以上の魚(15センチ以上)

このサイズになると血抜きをすること、鮮度が保ちやすいです。

血抜きの方法はエラをハサミで切って、常温のバケツに水をたっぷり入れ2〜3分おきます。
夏は、バケツの水の温度が高くなり魚の温度を上げてしまうので、水を入れ替えたから魚を浸けると鮮度が保ちやすいです。

そのまま忘れないように、早めにクーラーに魚を移すと安心です。

25cm程度までなら、その状態で海水に入れればすぐに冷えて動かなくなります。

30cmを超えると冷えるまでに時間が掛かって暴れるので、ピックやナイフで活き締めしておくとよいでしょう。

ピックの方が真っ直ぐ刺しやすくて簡単です。

【締め方の種類について】

血抜きや締め方には、いくつか種類があります。あなたが「どういう違いがあるの?」と思うなら、読んでみてください。

血抜きの種類として「エラを切る」以外に、「尻尾を切る」「背骨の下を切る」「心臓を切る」「水や空気で押し出す」などがあります。
活き締めは、「氷締め」や「脳締め」以外に、「背骨の切断」「神経締め」などがあります。

あなたもそれを知ると、「どの締め方がベストなのか?」と感じるかも知れません。

そこで、私の経験を参考にお伝えします。

私は「魚をおいしく食べたい」と考え、新しい締め方を聞くたびに試してきました。
インターネットも今ほど発展してないので、本や噂を頼りに行っていました。

その結論として、「処理する・処理しないの差は大きい」が、「処理さえしたら、方法の違いは大きくない」と考えています。

それは、次のような経験がきっかけです。

釣り場で、「全部の魚を活き締めしたのに、一匹暴れててうまく締められていない。」「3匹だけ、神経締め締めした」「一匹だけ、うまく血抜きできてないかも」と感じることがあります。
しかし、家に帰る頃には、全て冷え切って動かないので、どの魚かは特定できません。

でも、食べたら「どれもとてもおいしくて大満足!」と、私も家族も感じています。

一方で、血抜きや活き締めをしないと、身が柔らかかったり、臭いを感じることがあります。
家族も気づくので、わかりやすい差だと思います。

締め方の差よりも、しっかり冷やして鮮度を保つことのほうが重要なのではないでしょうか。

この経験から、釣りを楽しむためにも「作業が簡単」で、「冷やしやすさ」を意識しています。

例えば、「尻尾を切る」方法は、綺麗にピンポイントを切らないと効果が小さいです。また、切ったところから水が染み込み痛む原因になりかねません。

一方で、「エラを切る」は、ハサミがあれば簡単に行え、かつ身が表面に出ないので痛みにくいです。かつ、魚の種類が変わっても、同じやり方でできることも大きなメリットです。
あなたにとっても「手堅い選択」になるではないでしょうか。

イカやタコ

「目と目の中間」を刺す方法が有名です。色が一瞬で白くなるので分かりやすいです。

締める道具もありますが、ハサミで切っても問題ないです。

ちなみに、同じ場所を「刺さずに圧迫」しても締められます。ペンチで挟んだり、竿尻で押して圧迫すると、刺すのと同様に色が白くなります。

注意点は、イカもタコも水(氷が溶けた水)で痛むので、「ジップロックなどの防水ビニール袋に入れてから、クーラーボックスで保冷する」と美味しく持って帰ることができます。

3. 保冷時間を長くする方法5選

氷がなくなってしまえば、あなたが釣った魚の鮮度が失われてしまいます。

そのためには、次の5つの方法が有効です。
あなたが知れば、「氷が減ってきたけど追加できない」場面でも切り抜けられるかもしれません。

  • 直射日光から守る
  • フタの開閉を減らす
  • 空間を減らす
  • 地面の熱に注意
  • 先に冷やしておく

直射日光に当てない

クーラーボックスを日陰に置くことが、最も効果的で簡単です。

一方、環境次第では不可能です。

その場合は、クーラーボックスの上や周囲に荷物をおけば直射日光を防げます。出し入れは不便になりますが、魚を全て失うよりはマシなのでは無いでしょうか。

フタの開閉を減らす

開けるたびに冷気が逃げ、内部の温度が上がって氷が溶けます。

そのため、開ける回数を減らしたり、開け方を狭くすれば、逃げる冷気を少なくできます。

また、あなたが持っているクーラーボックスに小窓が付いているなら、そこを活用すれば保冷しながら、快適に使用できます。

空間を減らす

何もないスペースの空気は、開閉時に外の空気と入れ替わりやすいです。
スペースが大きいほど、多くの冷気が逃げるので氷の溶ける量も増えます。

そこで、その部分に物を詰めておくと空気が逃げません。

例えば、ビニール袋を膨らませて入れておくことも有効ですが、ゴミが増えます。

一方で、防水タッパーなどを入れおけば、空間を減らせます。そして、食料などを入れて冷やしておくことも可能です。使いまわせるので、ゴミも増えません。

なお、あなたが魚をたくさん釣って容量が足りなくなったら、タッパーを開ければ魚を入れることができます。

地めんの熱に注意

真夏の地面の熱さは、クーラーボックスも温めてしまいます。

バケツなどで水を撒いてから置くと予防できます。

また、真夏に防波堤などで頻繁にクーラボックスを移動することも、氷を溶かす原因になります。
理由は、同じ場所に置いておけば地面は影になって冷めますが、移動すると、再び熱い地面に触れることになるからです。

クーラーボックスの移動を少なくしたり、温度を下げてから置くと改善できます。

先に冷やしておく

常温のクーラーボックスに氷を入れると、内部の温度が下がるまで氷は溶けていきます。

そこで、あらかじめ別の保冷剤で内部を冷やせば、メインの氷を入れても溶けにくいです。

あらかじめ入れておいた保冷剤と氷を入れ替えることで、氷を維持したまま、軽く、容量も減らさずに使うことができます。

クーラーボックスを買い替える場合

もし、あなたが上記の方法で不満があるなら買い替えが候補になるでしょう。
高性能のクーラーボックスにすれば保温性も機能性が上がるので、快適に使うことができます。

例えば、東京湾の船釣りで使うなら「容量25L、保温材がウレタン」にすると、色々な釣りで活躍します。

あなたが購入を検討するなら、次のページも参考になるのではないでしょうか。
釣り用クーラーボックスの選び方【サイズと失敗しないポイント5つ】

まとめ

本記事では次のことを解説してきました。

  • クーラーボックスの『使い方の基礎知識』として、「①魚を入れるとき」「②帰宅時」「③魚の処理時」のそれぞれの活用方法
  • 魚を入れる前の「締め方」の紹介
  • 「クーラーボックスの保冷時間を長くする方法」として、「直射日光からの守り方」「冷気を逃さない方法」
のびるら
のびるら

いかがでしたか?

釣った魚を、おしくたべるためのスタート地点となります。

丁寧に管理した魚なら、家族や周りの方も安心です。

その魚を「あなたが釣って処理」したら、「たべやすくておいしい魚」になるので、多くの人が喜んだり感動してくれる気カッケになるでしょう。

もし、処理の具体の手順も知りたいなら、再掲となりますが次のページが参考になるのではないでしょうか。

釣った魚の保存方法(手間を増やさず簡単!3日ほど刺身で食べる)

タイトルとURLをコピーしました