釣った魚は何日持つ?(長くおいしく食べる方法3選も紹介)

4_魚の味わい方
のびるら
のびるら

「釣った魚は何日持つのかな?
目安を知りたい。
また、長持ちさせる方法があるなら知りたい。」

と思っていませんか?

あなたがこの記事を読むと、次のことがわかります。

  • 釣った魚が何日持つのか。
  • もっと長い期間、おいしく食べる方法3選。
  • 【参考】冷凍の活用

この記事を書いている私は次のとおりです。

  • 30年の釣り経験があり、今でも年間100~200匹は捌いています。
  • 中学生までには自分で捌き、釣った魚だけで100種類ほど食べました。
  • 魚専用の包丁4本を自分で研ぐなど、道具にもこだわってます。
  • 妻は調理師として働いていた経験があり、2人で工夫しながら料理をしています。

もしあなたが、「自己責任では怖い」というならこの記事は見ないでください。
保存状態や食べる人の体質、魚の個体差などでも一律にはなりませんので、自己責任に基づく判断が前提となります。
しかし、あなたが「自分で判断できる」と責任を持てるなら、この記事を読めば、釣り後のおいしい魚を食べる機会が増やすことができます。

釣った魚は何日持つのか。

結論としては、「生(刺身)なら3日間、焼いたり煮たりすれば5日間」がベースになります。

この日数がベースにできるのは、購入する魚と同程度だからです。

一般的なスーパーで買う魚は「漁船→漁港→市場→(移動)→お店→家」のプロセスで2〜3日かかるといわれます。
そして、刺身でも売っているので、あなたも食べたことがあるはずです。

釣った魚なら、あなたが丁寧に管理すれば、鮮度が更に長く保てます。
例えば、「釣ったらすぐ冷やす」「内臓やエラを取って冷蔵庫に入れる」などをすることで、3日以上刺身でもおいしく食べられます。

なお、処理方法の詳細については次のページが参考になります。
 →釣った魚の保存方法(手間を増やさず簡単!3日ほど刺身で食べる)

もっと長い期間、おいしく食べる方法3選

次の3つの方法があります。

  1. キッチンペーパーとサランラップで包む
  2. 食べるときに表面を削ぎ落とす
  3. 魚の身質の見極め

うまくいけば5〜7日程度は刺身で食べることができます。

なお、釣った当日の処理して、新鮮な状態でスタートすることが前提となります。

1. キッチンペーパーとサランラップで包む

キッチンペーパーで包むことで、身の水分がキッチンペーパーに移ります。
そして、水分を吸ったキッチンペーパーが表面の代わりになって、身が保護されます。

キッチンペーパーの水分は空気に触れることで傷みます。そこで、サランラップで包んで、空気に触れないようにします。(隙間がないようにきっちり包むことがポイントです。)

それでも徐々に表面は傷みますが、キッチンペーパーを交換すれば「傷んだ表面を外して、新しい表面に取り替える」ができます。
これにより、雑菌やニオイが増えた部分が捨てられるので、鮮度が保てます。

「キッチンペーパーに水分が移ると、身が乾燥するのでは?」と感じるかもしれませんが、問題はないです。
日数が経過すると、「旨味が強くなる一方で、歯応えが弱まる」という変化が起こります。その時に水分が抜けていると「モチッと旨味たっぷり」の刺身が楽しめます。

2. 食べるときに表面を削ぎ落とす

上記のように表面が劣化するため、大きな魚であれば食べる前に表面を切り落とします。

これは、馬刺しなどのお肉の刺身でも同じです。

そうすることで、臭みが取れやすく、安全性を上げることもできます。

3. 魚の身質の見極め

「うまくいけば5〜7日程度」と幅がありますが、具体的にどのように見極めるのでしょうか?

参考になるのは、お店の魚です。

例えば、3〜4日を過ぎたころから、表面から「ニオイ」を少しずつ感じるようになります。
「お店で買った刺身のニオイ」程度のまだまだ美味しいと感じるレベルですが、より注意深く見るようにしましょう。

また、見た目に関して参考になるものは、お店の魚コーナーの特売品です。
その中には見た目が変化しているものもあります。釣った魚が同レベルまで傷んでいる様子があれば、基本的には生食は避けた方が安心です。

魚の種類と保存期間

魚の「種類・大きさ・個体差」などで、保存期間は変わります。

例えば、青魚は鮮度が落ちやすく、白身魚は鮮度が持ちやすいと言われています。
そのため、青魚は4日目、白身魚は5〜6日くらいからニオイが強くなりやすいです。

しかし、青魚でもブリのように大きいなら、「表面の削ぎ落とし」を厚くできます。「キッチンペーパーの交換」と組み合わせて、管理すれば中心の鮮度が長く保てます。

白身魚(タイ・ハタ)も40cmを超えるものなら、「キッチンペーパー交換」と「表面の削ぎ落とし」を組み合わせれば、7日目でも刺身で食べることを考えられます。

また、同じ種類の魚でも、釣った場所の環境が違えば、身質も異なります。
例えば、アジは3日程度が目安ですが、「東京湾走水(はしりみず)のアジなら身が引き締まっていて、3日目以降も刺身で安心」という料理屋さんもあるほどです。

以上のように、一律の答えがないので見極めが必要で、あなたが観察していくことで、安心して食べられる独自のラインを作ることができます。

アニサキス(寄生虫)が心配なら

鮮度と異なり、「新鮮なほどリスク」があるとも言えます。
気になるなら、次のページで詳細をお伝えしています。
アニサキスの見つけ方(発見方法や対策。魚種ごとの事例)

【参考】冷凍の活用

たくさん魚が釣れて食べきれない分は、処理した日に冷凍しておくと解凍時も美味しいです。

冷凍の保存期間

冷凍のポイントも表面が空気に触れないようにすることです。

理由は、家庭用の冷凍庫では「冷凍焼け」という現象で、表面が少しずつ乾燥していきます。
キッチンペーパーに包んだ状態なら少しは防げますが、それでも2〜3週間程度が美味しく食べられます。

なお、解凍時は、袋ごと氷水に入れておくと3〜5時間で自然な状態で解凍されます。

しかし、風味は落ちるので、刺身では鮮度の良さは活かしにくいです。

味噌やお酒につけてジップロックに入れて冷凍すると、キッチンペーパーより厚いプロテクターとなります。

また、オイル漬けにしておけば解凍もカンタンで、あなたにとって臨時のおつまみにもできます。

【レシピ:小魚のアヒージョ】

ジップロックなどのビーニール袋に「オリーブオイル、ニンニク、塩、胡椒」を入れます。(塩は味見をしながら好みで入れます。食べる時に足せるので、なんとなくで大丈夫です。)
そこに、ウロコ、エラ、内臓をとった魚を入れて冷凍します。

解凍時は、オリーブオイルごと鍋にいれて弱火で煮ます。好みで、唐辛子やバジルなどを入れても美味しいです。
小魚なら骨がと食べられます。骨が硬くても身離れが良いので、齧りながら食べても美味しいです。

また、「真空パック」なら冷凍焼けが起こりにくいので、頻繁に大量に魚を持って帰るなら持っていると便利です。
特に、「イカやタコなら半年持つ」という方も多いです。冷凍庫にタコやイカが常備できると、家族も喜ぶので検討する価値があるのではないでしょうか。

まとめ

本記事では、「釣った魚が何日持つか?」について次のことをお伝えしました。

  • 魚が持つ日数の目安は「3日間」がベース。
  • 「キッチンペーパーの交換」「表面削ぎ落とし」「身質の見極め」をすれば、更に長い食べることが可能。
  • 冷凍なら、2週間程度がベースだが、オイル漬けや真空パックなどで保護すればもっと延ばせる。
のびるら
のびるら

いかがでしたか?

刺身なら、「釣った当日の歯応え」も「数日後のもっちりした旨み」のどちらも美味しいです。

この記事を参考に、あなたが観察しながら見極めるスタートすれば、両方楽しめます。

そして、釣った魚でお酒や食事がもっと楽しめるのではないでしょうか。

あなたが魚を捌くことに興味が出て、魚の具体の処理方法が知りたくなったら、下記ページをご覧ください(再掲)

 →釣った魚の保存方法(簡単なやり方で、刺身レベルの新鮮さを3日保つ)

タイトルとURLをコピーしました