(初めてでも簡単)船釣りで、糸を絡まなくする方法7つと、解くコツ

2_船釣りへの挑戦
のびるら
のびるら

「船釣りをしたら、糸がたびたび絡まって大変だった。防ぐ方法を知りたい。

あわせて、解くコツも知りたい。」

と思うことはありませんか?

本記事を読むと、次のことがわかります。

  • 船釣りで、糸絡みを防ぐ方法がわかります。
  • 糸絡みを解消するためのコツがわかります。

絡まないように釣りができると、魚が多く釣れます。自分だけでなく、友人や家族のフォローもできるため一緒に行きやすくなります。

なお、この記事は次の経験に基づいてます。

  • 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
  • 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
  • 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
  • その結果、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。

 船釣りの糸絡みを防ぐ方法

糸絡みに関しては、予防がとても大切です。

なぜなら、少し注意するだけで幅に減らせるからです。もし絡んでも悪化しないため、解消しやすいです。

その方法は次のとおりです。

  • 動作はゆっくりが基本です。
  • オモリの投入時は特に注意します。
  • オモリの回収時も注意が必要です。
  • 絡んだかな?と思ったら、すぐ回収しましょう。
  • 糸ヨレ(ねじれ)が発生しないようにします。
  • 魚が釣れた後に、糸が緩まないようにします。
  • 「短い」又は「太い」糸は絡みにくいです。

動作はゆっくりが基本です。

単純ですが、効果は大きいです。

絡むのは糸が折り重なるからです。ゆっくり動けば、糸は風と重力でたなびくため、常に直線的になります。加えて、ゆっくりなら糸の状況を見ながら動けるため、絡みそうになれば止まれます。

竿の先に糸が絡むことも少なくできます。

ちなみに、風が強い時は、針や糸が飛ばされて早く動くことがあります。絡むリスクは少し上がりますが、基本的に直線的な動きなので絡みにくいです。もし絡んだ場合も、風程度なら強く結ばれることはないため、解けやすいです。風で流されても慌てず、仕掛けが落ち着くのを待ち、ゆっくりした動作で対応しましょう

オモリの投入時は特に注意します。

投入とは船から海面にオモリを入れることを言います。

この際に、投げるように落とすとスピードがついて絡みやすいです。具体的には、次の図のようになります。全体が、”つの字”になって絡みやすくなります。

(解説図)仕掛けを素早く落とすリスク

下記のようにゆっくり水面まで下ろすことで、仕掛けが直線的になり絡みにくくなります。竿でゆっくりとオモリを持ち上げ、下す時もゆっくりとおろします。

(解説図)仕掛けを素早く落とす安全性

上記のとおり、オモリをゆっくり落とすと、仕掛けが先に着水します。仕掛けは軽く水面に浮かぶため、オモリや天秤等を仕掛けの上に被せないように注意します。

具体的には下図のとおりです。仕掛けが水面に浮いた時点(オモリは空中にぶら下がっている状態)で、少し動作を止めます。すると、仕掛けが海流で引っ張られ、オモリや天秤から離れていきます。この状態で沈めるとほぼ絡むことはなくなります。

(解説図)海面での仕掛けの安定させ方
(解説図)海流で安定していくまでの段階図

回収時にも注意が必要です。

上げている時は問題ないのですが、注意が必要なのはオモリを船の中に入れる瞬間です。

理想は、①オモリが水面まで来たら、②竿で持ち上げて、③オモリを掴んで船の中に入れます。実際にやってみると、波の影響や竿の曲がりで③の掴む動作が難しいです。

結果的に、掴めないままオモリを船の中に落とすように入れることが多いです。その結果、投入時と同様に落下スピードが上がり絡みやすくなります。

そのため、仕掛けをスムーズに掴む必要があります。コツは、「糸を長めに出した状態で回収」と「オモリの上の糸を掴んで、オモリはたぐり寄せる」ことです。

実際やってみると、「竿の操作に慣れていないからオモリが掴めない」と感じると思います。実はそうではなくて、オモリではなくて掴むのは糸です。そのため、「原因は糸を巻き過ぎ」と認識すると、とても簡単になります。

糸が長い状態なら、掴む糸の上下範囲が長く、かつ揺れもゆっくりなります。

掴んだ後は、ゆっくりとオモリをエサ箱などに置きます。

なお、この際に針はオモリから極力離れたところにおくと絡みにくいです。ゆっくり置くだけでも、風などの影響で針が離れやすくなります。

 なお、置き方に関わらず、勝手に絡むことがあり、それは「糸ヨレ」が原因となります。
 こちらについては、「糸ヨレ」を発生させない、もしくは弱くすることが重要で、詳細は下記「1.3 糸よれ」に記載します。

絡んだかな?と思ったら、すぐ回収しましょう。

絡んだとしても、最初はシンプルな場合が多いです。針が一本、糸に引っ掛かる程度です。その時点なら、針を摘んで糸と話すだけですぐ解決します。

しかし、そのまま水中に入れると複雑に絡みやすいです。糸がまっすぐ出ない状態で、水圧を受けるので他の部分も絡んでどんどん複雑になります。

そのため、餌をつけた時や投入時には仕掛けを良くみて、「絡んでいるかな?」と思ったら一度手に持って確認する方が良いです。

実際にやると、「手間がかかる」という気持ちになるのもわかります。私も、そのまま投入したくなりますし、実際投入したこともあります。その結果、複雑に絡んで何倍も手間になる体験を何回もしています。これを考えると、みた方が良いと思うようなっています。

なお、風があったり曇っていると絡んでいるかわかりにくい時があります。その際は、一番先端の針を優しく持って全体の様子を見ると分かりやすいです。

糸ヨレ(ねじれ)が発生しないようにします。

「糸ヨレ」とは、糸の端の片方だけが回転して、ねじれることで発生します。

糸ヨレによる捩れの厄介さは、一度、体験すると分かりやすいです。体験方法は、釣り糸でも縫い糸などの細い紐に、5円硬貨を結んでぶら下げてぐるぐると回転させます。その状態で、五円玉を外すと糸が縮れてぐちゃぐちゃになります。

釣り場合は、「エサの付け方」や「針についた魚や海藻等」が原因になります。水の抵抗が掛かることで風車のように回転します。

餌のねじれ対策

餌の付け方次第で、水の抵抗が大きくなり、回転しやすくなります。

対策は、沈める時に回転していないかみながら沈めていきます。明らかに回転している場合は、交換するようにします。

それでも回る場合は、一度船長に付け方を教わると良いです。「餌が回って、仕掛けがヨレてしまう。正しい付け方を教えてほしいです。」と相談すれば、教えてくれると思います。

ただ、赤たんと呼ばれるアジ釣りで使う餌(四角い赤い餌)は、回転しやすく仕方がない部分はあります。少し回るくらいは気にしない方が良いです。ただ、回収するたびに糸が縮れて戻ってくるなど、気になる場合は付け替えて改善するかチェックしましょう。

小魚や海藻等によるねじれ

これが原因となると、エサよりも大きいので強烈なヨレになります。

小魚は、口の真ん中に針が掛かればまっすぐ上がるのですが、口の横に掛かるとプロペラのように回ります。

スピードが速いほど水の抵抗が増して強く回転します。そのため、回収スピードを少し緩めて、一定のスピードで巻くことが改善策になります。

魚が釣れた後に、糸が緩まないようにします。

意外と盲点になります。魚を釣り上げた時は問題なくても、針を外した後に絡むことが多いです。

理由は、釣れた時には魚の重みがあるため糸は真っ直ぐです。しかし、実は捻れていて、魚を外して糸に力が掛かっていない状態になると縮んでくしゃくしゃになります。

釣れた時は魚に注目して、仕掛けから目を外している時に発生するため気づきにくいです。

対策は、魚を釣った時には、針同士をできるだけ離します。その状態で針を外したら、そのまま針を持って糸の捩れがないか確認します。確認方法は糸の張りを緩めて、縮まないかでチェックできます。

縮む場合は、ヨレを先に取ってから手を離します。

「短い」又は「太い」糸を使うと絡みにくいです。

仕掛けの太さや長さを調節することで、絡みを予防することが可能です。

「短い」のは直感的に理解しやすいと思います。

「太い」も、糸の張りが強くなることで、絡みが防げます。また、絡んだ時もほどきやすいです。極端例だと、「縫い糸」より「タコ糸」の方が解きやすいのと同じです。糸はプラスチックなので、太さによる変化が大きいです。

仕掛けのパッケージには、「全長」や「糸の号数」が書かれています。それを参考に、短め(全長1.5m程度)や太め(2〜2.5号)の仕掛けを選ぶと良いです。

なお、糸を太くすると魚が食いつくか心配な方もいると思います。私の経験だと、2〜3割程度太くしただけであれば、食いつきが変わることはほとんどないです。若干釣れにくくなっても、効率性が上がって数が釣れたり、大きな魚も釣りやすくなるため、メリットは大きいです。

糸絡みを解消するためのコツ

最初に言ってしまうと、糸絡みの解消は、船の慣れ具合で変わります。

そこで、自信がない方向けの「初級編」と、慣れてきたと感じる方向けの「中級編」に分けて解説します。

なお、初めてでも中級編を読んでおくと上達の参考になると思います。

解くコツ:初級編

酔わないことを重視します。

2〜3分ほど対応して解けなければ、新たな仕掛けに変えた方が良いです。

仕掛けが絡んで外せない場合は、透明な糸をどんどん切って外します。なお、その際に道糸(リールから繋がっている太い糸)は切らないようにしましょう。

仕掛けを切るのはもったいない気持ちになりますが、一生懸命解いても縮れた後が残ると釣れにくくなります。解く過程で糸に負担がかかりやすく、魚が来た時に結局切れる可能性もあります。

解くコツ:中級編

糸や針の扱いに慣れると、仕掛けのつくり(針や糸、オモリの配置)が分かり、現状復帰しやすいです。

そうなったら、スムーズに解きやすいです。その際は次のことを意識して解きます。

  • 仕掛けのパーツを、可能な範囲で先に外します。
  • (針周辺ではなく)糸同士の絡みを重点的に解きます。
  • 強く引っ張るのは、常にNGです。
  • 糸の“張り”を活用しましょう。
  • 見切りのタイミング。

仕掛けのパーツを、可能な範囲で先に外します。

仕掛けの端は、銀色のクリップ(スナップやサルカンと呼びます)で接続されています。

外すと簡単に解けることが多く、少しでも外した方が良さそうと思ったら外します。(他の人の仕掛けの場合は、必ず一言声かけた方が良いです。)

注意点として、外した後は必ず戻すようにします。その状態で釣りを再開して投入すると、仕掛けに糸が付いておらず回収できません。

笑い話のようですが、実際に起きがちなので、本当に注意した方が良いです。

(針周辺ではなく)糸同士の絡みを重点的に解きます。

針先だけが絡んでいる場合は針からで良いのですが、糸同士も絡んでいる時はとても重要です。

理由は、糸同士絡んでいる時は、原因が針先ではないからです。その状態で針先から解くと、絡みの解消に近づいているようで、実際には結び目を作っている場合が多いです。その結果、ますます絡みます。

そのため、複雑な場合は、まずは糸だけで絡まっている箇所を解いてシンプルにします。その後、針を持って解いていていきます。

強く引っ張るのは、常にNGです。

理由は、締め固める原因になるだけでなく、解けた場合でも糸に縮んだ跡がつくからです。縮れた糸は、「乱反射して目立つ(魚の食いにくい)」「切れやすい」などの原因になります。

次の糸の張りを意識することが大切です。

糸の“張り”を活用しましょう。

基本的に、絡むのは透明な糸(針が結ばれている糸)です。この糸は、プラスチックなので少し“張り”があります。この張りを維持する程度の力で解いていきます。

そのため、力の目安は、曲げてクセがつかない程度の力となります。それ以下の力であれば、結び目がキツくなったり、糸が痛むことを避けられます。結果的にほとんど力が掛けられないため、優しくフワフワ振る(糸の重さでそれなりに動く)っているように見えます。その方が悪化せず、取れやすいです。

見切りのタイミング

これでもダメな場合は、見切りをつけて新しい仕掛けにします。その方が釣りが楽しめます。

3 まとめ

本記事では、自身の仕掛けの絡みについて、予防法と絡んだ後の対応を解説してきました。

繰り返しとなりますが、釣り初心者でも予防なら簡単にできます。しかも、効果は大きいです。

釣りのストレスをなくし、楽しめる要素となります。人にも伝えられるため、一緒に行く場合でも楽しみやすいです。

ぜひ参考にしてみてください。

他にも、本ブログでは、このような初心者向けの記事を中心に紹介していく予定です。記事の一覧は次のサイトから確認できます。参考になるものがあれば幸いです。

 →本サイト全体の目次

タイトルとURLをコピーしました