釣りの臭い対策①:臭いの原因と、それを避けやすい釣りを解説

1_釣りを始める。

釣りにチャレンジしたいけれども、臭いが心配な方もいると思います。
漠然と釣りは全て臭いが強いイメージを持っている方もいるかもしれません。

しかし、釣りにも様々な種類があり、種類ごとに扱う道具や餌が異なることで、臭いの有無や強弱も大きく変わります。

そのため、臭いの少ない釣りを選ぶことで、少しの注意で釣りを楽しむことができます。
この記事では、そんな臭い対策を記載していきます。

以下では、臭いの原因は何かを解説し、それを避けやすい釣り方などを記載していきます。

1 臭いの原因について

主な原因は、エサ、魚、海藻類となります。
それぞれ、臭いが出るきっかけがあるため、それを考慮しておくと対策しやすいです。

1.1 エサ(臭いの主な原因)

色々な所に付きやすいことや臭いの強さから、魚よりも臭いの原因になりやすいです。

元々の臭いだけでなく、常温で放置されると腐敗して強烈になります。

オキアミ、アミエビ等のエビに似たエサが有名ですが、臭いが強く、バラけやすいため広い範囲から魚を寄せやすいです。
一方で、その性質から臭いが強く、色々なところに付きやすいです。

エサを使用する場合でも、虫(イソメ)などの生き餌なら臭いが少ないです。
ただし、それを触れたものが後から臭いを発生するため注意が必要です。

1.2 魚(扱い次第で強さかが変わる)

実は、餌に比べると臭いはかなり少ないです。
魚も野生動物で、臭いが強いと捕食者に発見されやすく、本来は臭いが弱いです。

臭う原因は、岸にあげた際にヌメリが出たり、締めた後の時間が長いと餌と同様で臭いが強くなります。
ちなみに、お店で買う魚も、獲られてからお店に並んで購入するまでのタイムラグがあるため、臭いが発生します。

釣ったばかりの魚は、すぐ冷やせば臭いが出にくく、当日であれば内蔵も含めて臭いが弱いです。
一方で、魚を触って手についた滑りなどは冷やせないため、徐々に臭いが出てきます。

このように、魚の臭いは、扱い次第でかなり臭いが変わってきます。

また、魚の種類で臭いの強さや質が変わり、不快感が異なる印象です。
ただ、これは人によって感じ方(好み)が異なるようです。
臭いが苦手という魚がいた場合は、その扱いに注意すると不快感が減らせます。

1.3 海藻や貝類

海藻や貝類が原因になることは他と比較すると少ないですが、意外と臭いを発します。

足元の海藻や貝類を踏んだり、その上に荷物を置くことで付着します。
家に帰る際に車のカーペットにくっついて、磯臭さの原因となります。

水分が多い状態だと、時間が経って腐敗する場合があり、不快な臭いが強くなります。

2 臭いの原因が避けられる釣り

魚を狙う以上は、完全には避けられませんが、かなり減らすことは可能です。

具体的に、避けやすい釣りを紹介していきます。

基本的に、釣り公園、防波堤、砂浜といった海藻等が少ない環境で行える釣りとなります。

2.1 防波堤や公園等でのルアー釣り

ルアー釣りでは、餌の代わりにプラスチックなどで作られたルアーを使用するため、臭いがつきにくいです。

魚が釣れた場合でも、針が大きいため魚を外しやすいです。
釣った魚にダメージを与えないように、魚に触れないで針を外すための道具や持ち方のノウハウが充実しています。

結果的に、体に臭いがつく可能性も低くなります。

防波堤や釣り施設であれば、海藻なども少ないため、汚れる可能性も低くなります。

具体的には、次のような釣りがあります。
すべて、ルアーの使用を前提としています。

  • 防波堤のアジ釣り(アジング)
  • マス管理釣り場(エリアフィッシング)
  • 砂浜等での小型回遊魚(ライトショアジギング)

2.2 餌釣り:使う餌の種類次第で臭いが少ない

餌を使う場合でも、ゴカイなどの生きた虫エサを使う場合は、臭いが弱いです。
「生きているものは臭いにくい」点で、魚と同じです。

一方で、虫エサは、抵抗感が強いデメリットがあります。
また、手についた時に随時洗わないと臭うため注意が必要です。

具体的には、防波堤や砂浜で行う「ちょい投げ」という釣りが、当てはまります。
ただ、ルアー釣りと比べると、小さい魚が釣れる確率が高いため、臭いがつく可能性は高いです。

3  まとめ

このページでは、釣りの主な臭いの原因と、それを避けやすい釣りを紹介してきました。

一方で、釣りを始めたばかりの時は、臭いを避けると、魚が釣れる可能性は下がる傾向があります。
釣りの醍醐味の一つとして、釣った魚を食べることもあると思います。

そのため、是非チャレンジいただきたいです。

このページでは、避けることを前提としていましたが、臭いの原因を使う場合でも、扱い次第で臭いをかなり減らせます。

下記のページでは、臭いが強い餌を使う場合の対策を紹介しているため、チャレンジの参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました