クーラーボックスの素材と選び方(釣り用/キャンプ用の違いも)

1_釣りを始める。
のびるら
のびるら

「クーラーボックスの素材には、どんな種類があるんだろう。
“釣り用”、”キャンプ用”の違い。
買うときにチェックすべきポイントも知っておきたい。」
と思っていませんか?

あなたがこの記事を読むと、次のことが分かります。

  • クーラーボックスの素材と選び方【基本編】
  • 釣り用とキャンプ用、どっちを選ぶ?【用途別チェックポイント6つ】

これまで10個以上のクーラーボックスを購入・使用してきた経験をもとに、実際に役立つ選び方をお伝えします。

なお、この記事を書いている私は、次のとおりです。

  • 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
  • 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
  • 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
  • 今では、一泊する釣りも行きます。そして、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。

クーラーボックスの素材と選び方【基本編】

クーラーボックスには、大きく分けて「ハードタイプ(プラスチックの箱)」と「ソフトタイプ(布やビニール製)」の2種類があります。

このうちハードタイプには、内部の断熱材として3つの種類があります(詳細は後述します)。

以下に、タイプごとの構造をまとめます

種類外側の素材内部の断熱材
ハードタイププラスチック①発泡スチロール
②ウレタン
③真空パネル
ソフトタイプ布•ビニールなどポリエチレンフォーム

「ハード」と「ソフト」のタイプの違い

ハードタイプ

◯メリット
  • 硬いプラスチックで覆われて頑丈
  • 密閉性が高いので、保冷力が高く、しかも移動時の水漏れを防げる
  • 壁の厚みや素材で、保冷力を高めたものも選べる
  • フタの留め具がワンタッチ式で、開閉しやすい
  • 椅子としても利用できるモノも選べ、荷物(イス)を減らせる
◯デメリット
  • 大きいものだと、収納や積載するときにスペースをとる
  • ソフトクーラーに比べると持ちにくい
◯ハードタイプが活躍するシーン
  • 釣りには最適で、「頑丈」「炎天下でも保冷」「片手で開閉」などにより長く快適に使えます。
  • キャンプでも「一泊二日以上の長時間」なら、保冷力が高いこちらが適しています。
  • 「クーラーボックス」と聞いたら、「ハードタイプ」をイメージする人が多いのではないでしょうか。それくらいメインで活躍するクーラーボックスです。

ソフトタイプ

◯メリット
  • 布やビニール(アルミシート)などの柔らかい素材で作られているので、畳んでコンパクトにできます。
  • 軽くてバックのように持てるので、持ち運びが楽です。
  • デザイン性が高くて、カジュアルな服装でも馴染みやすいです。
◯デメリット
  • 畳めるように薄く作られいるので、保冷力が低めです。
  • 開閉口がファスナー式が多く、開け締めしにくいです。チャックが海水で塩ガミし、開閉できなくなることがあります。
    反対に、簡単に開閉できるものは隙間が生まれやすく、保冷力が弱くなります。
◯ソフトタイプが活躍するシーン
  • ピクニックや日帰りキャンプ
  • 夏場の買い物
  • 釣りのマグロなどのメーター級の魚用。ハードタイプでは大きくなりすぎるので、ソフトタイプを折り畳んで持っておき釣れら広げて魚を入れます。
    帰宅時など短い時間だけ使うもので、クーラーバック、フィッシュバックなどと呼ばれます。

「断熱材3種類」の違い(ハードタイプの内部の話)

3種類の違いは、「保冷力」「重さ」「価格」です。
発泡スチロールを基準すると、次のような違いがあります。(それぞれの詳細は後述)

保冷力重さ価格
① 発泡スチロール111
② ウレタン1.5倍1.1倍1.1〜1.2倍
③ 真空パネル(6面)10倍1〜1.5kg
3倍
*出典「グローブライド株式会社(ダイワ) 製品カタログ(https://www.daiwa.com/jp/catalog)」
 「同社ISO PRESS(http://www.daiwa.globeride.jp/column/iso-press/2017/09/post-3.html)」を基に作成

なお、断熱材が変わっても外見は全て同じです。なぜなら、下図のとおりハードクーラーボックスは表面が全てプラスチックなどで覆われているからです。

【解説図】クーラーボックスの構造

① 発泡スチロール

スーパーの鮮魚コーナーなどでも使われ、とても身近です。

断熱材の種類が書いていなければ、発泡スチロールと思ってよいでしょう。
ただし、商品によっては品質の差が大きいです。

例えば、安い(2〜3千円程度)と、下図のように発泡スチロールが小さく薄くてスキマがあるものもあります。

【解説図】保冷力が低いクーラーボックスの例

これでは保冷力が弱く、魚の鮮度が落ち味が悪くなるだけでなく、食中毒のリスクもあります。
安いもの(2〜3千円程度)を候補から外せば避けられますが、「お試しの釣りだし安く済ませたい」ということもあるでしょう。

その場合は、次のような発泡スチロールだけで作られたものなら保冷力が確保できます。後ほど紹介するようなハードクーラーにはかないませんが、それでもスーパーの鮮魚コーナーの「白い発泡スチロール箱」と同じなので、実績と信頼性はあるとも言えます。

ただ、保冷力以外の欠点は多く、「耐久性は低い」「フタが風で飛ぶ」「フタの隙間から水がこぼれる」があります。

そこで、対策としてガムテープを一緒に持っていきましょう。
事前にフタの一辺をテープで止めておくと、フタが飛ぶのを防止できます。そして、帰宅時にはフタの周囲をテープで止めれば水漏れが防げます。

何度かやるとボロボロになりますが、それまでに得られた経験は、次のクーラーボックス選びに生かせるのではないでしょうか。

② ウレタン

ウレタンは発泡スチロールの1.5倍程度の保冷力があります。
金額が発泡スチロールに比べて1.1倍程度なので、コスパが良いと言えるでしょう。

しかも、ウレタン使用の商品は保温力だけでなく、機能性も優れている傾向があります。

理由は、断熱材にこだわっているなら、使い勝手にもこだわられた製品が多いからです。

ウレタン素材か確認するだけでも、あなたが選ぶ際に多くの粗悪品を候補から落としやすいというメリットがあります。

デメリットとしては、候補が減ることでデザインが選びにくい点があります。
なぜなら、洗いやすさ、頑丈さ、持ち運びやすさなどの機能性の結果、メーカーが変わっても、デザインはシンプルで似る傾向があるからです。

これらを考慮すると、あなたが「コスパは意識しつつ、質や機能性を大切にする人」なら良い選択になるでしょう。

買う際にはサイズの選び方も知っておくと、さらに満足度が高められます。
次のページも参考にしてはいかがでしょうか。

釣り用クーラーボックスの選び方【サイズと失敗しないポイント5つ】

③ 真空パネル 

断熱性は抜群です。

デメリットは、価格の高さと重いことです。

なお、真空パネルは最大「6面」ですが、「底1面」「3面」などもあります。
これらを選べば、デメリットは小さくできますが、断熱性も下がってしまいます。

加えて、真空パネルは破損のリスクも考慮に入れたほうが良いでしょう。

例えば、釣りでは、クーラーボックスに入れた氷をナイフやアイスピックで砕くことがあります。
その際に、力を入れすぎると底面に刺さって、真空パネルを割るリスクがります。

もし、ウレタンや発泡スチロールなら、穴が空いても防水テープなどで止めれば保冷力は保てます。

「そんなに力を入れないよ」と思うかもしれません。
氷を割るときは、「大物や数が釣れて、氷が邪魔で小さくしたいとき」です。興奮してミスしやすい場面です。そのような場面は少ないので、注意も忘れがちです。

釣り用とキャンプ用、どっちを選ぶ?【用途別チェックポイント6つ】

そのポイントは次の6つです。
これを知ると、あなたの趣味に合うクーラーボックスが選べるでしょう。

  • 持ち運びやすさ
  • 耐久性
  • 開けやすさ
  • 保冷力
  • 洗いやすさ
  • デザイン性

持ち運びやすさ

釣り用なら、とても重要です。
車から釣り場が離れている場所も多いです。そこを、クーラーボックスに加えて、竿や道具箱と一緒に持って運ぶことになります。
具体的には「片手で持ちやすい」、「ショルダーベルトが付けられる」、「他の荷物に引っ掛からない(凹凸が少なく)」と、使いやすいです。

キャンプ用なら、場所を選ぶことで優先順位が低くできます。
オートキャンプ場なら移動距離が少なく、往復も可能です。
そのため、デザイン性を求めることも可能です。

耐久性

釣り用は、頑丈でないと長く使えません。
なぜなら、「氷や魚が入った重い状態で、船や防波堤、岩場などにブツける」ことがあります。
特に帰宅時は疲れていて乱暴になりがちで、弱いと割れて使えなくなってしまいます。
製品としても、頑丈さを重視しているものが多いです。

キャンプ用は、必要以上に頑丈だと、重くなりがちです。
強度は最低限で、軽さを重視といった製品もあります。

開けやすさ

釣り用でもキャンプ用でも重要です。

釣りの使用時の特徴として、「魚を持ったまま、片手で開ける」「釣れるたびに開閉するので頻度が多い」ことがあります。
そのため、傾向としてリーズナブルなものは極力シンプル、ハイエンドになると機能性を追求した無骨な作りになる印象です。

キャンプなら、ハイエンドになると、各パーツが機能性に加えデザイン性にこだわれています。

保冷力

釣りでは、「海辺は影が少なく、直射日光の暑さから守る」必要があります。
そのため、日光対策として、断熱材に厚みを持たせ、色も白系(薄い色)のものが多いです。
船上など、氷の追加ができないことも考慮して、フタの密閉性を高めるなど最大限の保冷が考慮されています。
保冷力の低いものを買ってしまうと、対策が取りにくい傾向があります。

キャンプでは、日光対策としてテントやタープなどの陰に置くなどの対策が取れ、クーラーの保冷力以外に頼ることが可能です。

洗いやすさ

釣りは、魚を入れる時や、エサなどで汚れて、臭いの原因となります。
そのため、凹凸が少なく、表面が「ツルッ」としたシンプルなものが洗いやすく、家の保管が快適です。
また、内部に「水抜き栓」があると、水を抜きながら洗えて楽です。

キャンプ用は、シンプルで洗いやすいモノもありますが、収納ポケットやデザイン性を高めた魅力的なモノも多いです。
多くの場合、釣りよりは汚れにくく、選べる商品の幅が広くできます。

デザイン性

釣り用は、これまでお伝えしたとおり、機能性を求めた結果、「シンプルな形状、ツルッとした表面、薄い色、大きな取っ手」と似たデザインになりやすいです。(結果的に、ステッカーで独自性を出す人も多いです。)

キャンプ用は、「キャンプで求める機能性を追求したもの」だけでなく、「デザイン性」「生活スタイル」などに合わせたものなどバリエーションが選ぶことができます。

まとめ

本記事では、クーラーボックスの素材と種流について次のことをお伝えしてきました。

  • クーラーボックスの種類には、「ソフト/ハード」の2タイプがあること。
  • 「ハード」なら断熱材として、「発泡スチロール、ウレタン、真空パネル」の3種類あること。
  • 保冷力は、「真空パネル>ウレタン>発泡スチロール>ソフト」で、重さや価格を考慮するとウレタンがコストパフォーマンスに優れていること。
  • 「クーラーボックを選ぶチェックポイント6つ」として、「持ち運び/耐久性/開けやすさ/保冷力/洗いやすさ/デザイン性」があること。
のびるら
のびるら

あなたは、この記事を読んだことで、クーラーボックスの選びの全体像が掴めたのではないでしょうか。

「釣り用ならキャンプにも使えるけど、キャンプ用だと釣りの環境では勿体無い」と感じたかもしれません。

あなたが「釣り用クーラーボックス」を検討するなら、次のページも参考にしてみてください。

釣り用クーラーボックスの選び方【サイズと失敗しないポイント5つ】

タイトルとURLをコピーしました