「釣竿の種類を知って、後悔しないように選びたい。
いろいろな場所で使えるオールラウンドな竿の選び方を知りたい。」
と思っていませんか?
この記事を読めば次のことがわかります。そして、あなた好みの釣り竿が選べるようになります。
- 釣竿の種類(見分け方)
- 失敗しない選び方
- 多くの人が疑問に思うこと
(百均やネットの激安品。値段の違いの目安。安く買う方法。) - 最初の買う竿
この記事を書いている私は次のとおりです。
- 関東在住、30年の釣り経験があり、130種類以上の魚を釣ってきました。
- 現在は、仕事と子育て(小学生と幼児)をしつつ、東京湾で年間100匹~300匹釣っています。
- 小学生のときに祖父から釣りを学んでから、ほぼ毎週父にせがんで一緒に行ってました。
- 今では、遠征(一泊)の釣りも行きます。そして、エサ、ルアー、フライと様々な釣りで、岸や船から楽しんでいます。
竿の種類(見分け方)
もし、あなたが初めて釣竿を買うなら、次の要素を知るだけで釣竿に詳しくなれます。
(一度読めば簡単です。すでに知っているなら下記「失敗しない選び方」へ。)
- ガイドの有無
- 継ぎの種類(折り畳み方)
- 仕舞い寸法
- 原材料の違い
- スペックの違い
1.ガイドの有無
ガイド”付き”
「ガイド」とは糸を通す輪っかのことで、次の図のとおりです。
メリットとして、遠くに投げることができ、魚が釣りやすいです。
そのため、ほとんどの釣りはガイド付きです。
使うためには別途リールをセットします。
なお、リールにはスピニングリールとベイトリールという2種類があり、それぞれグリップの形状が異なります。
そのため、ガイド付きロッドのなかでも「スピニングロッド/ベイトキャスティングロッド」と呼び分けられます。(ただ、船のエサ釣りに限ると、ベイトリールが当たり前とされて呼び分けされないことが多いです。)
ガイド”無し”
「延べ竿」とも呼ばれ、狭い川など限られた範囲を釣る釣りに適しています。
「初めてだと、自分の環境に合うものを選ぶのが難しい」という特徴があります。
なぜなら、釣る場所の水深や魚が集まりやすい場所などの特徴を把握していないと、竿の長さや強さを絞ることができないからです。
短すぎると魚に届きませんし、長すぎると木に絡まったり近いところが狙いにくいです。
ただ、「使う環境に合えば、シンプルで扱いやすい」「千円前後でも充分な機能を持つ」という特徴があります。
「使えなくても良いから試しに買おう」と思えるなら選択肢になるでしょう。
2.継ぎの種類(折り畳み方)
移動時には折り畳める竿が多いです。
折り畳み方には、「継ぎ」と「振り出し」の2つがあります。
継ぎ
次のように、繋いだものを外して仕舞う形式で、3m程度までの竿でメインとなる畳み方です。
メリットは、「ガイドが固定されているので、ひとつずつ調整する必要がない。」「構造的に、強度やスムーズな曲がりなどの機能を持たせやすい。」などがあります。
デメリットは、「収納時にバラバラで、かさばる。」「繋ぐ力が弱いと、外れた時に飛んでいく。」などがあります。
振り出し
次の図のように、内側に仕舞う形式です。3m以上の竿になると収納性も大切になってくるため、「振り出し」が増えてきます。
メリットに、「一本にまとまりコンパクト。」「糸をガイドに通したまま仕舞えて、移動しやすい。」「構造が簡単で、安く作れる」などがあります。
デメリットに、「仕舞うとき、竿先を折りやすい。」「手元ほど太い構造で、シャープさが弱い。」などがあります。
また、「先端を手元側に仕舞うために、手元側のパーツが長くなる」などの構造的な制約があります。
そのため、精密な作りになると、反対にコストが高くなる傾向があります。
ちなみに、「振り出し」を「テレスコ」「テレスコピック」と呼ぶこともあります。
3.仕舞い寸法
「折り畳んだときの長さ」です。
例えば、長さが180cmでも、仕舞い寸法は80cm、45cmと種類があります。
同じ長さの竿なら、継ぎ数が多いほど仕舞い寸法が短くなります。そして、持ち運びだけでなく、家での保管も楽になります。
ただ、仕舞い寸法が短いと、つなぐ手間が増える。
コストが掛かるデメリットもあります。
その結果、仕舞い寸法1m〜1.6m程度のものが多いです。
4.原材料の違い
竿の原材料の次の4パターンです。
- カーボン(グラファイト)
- グラス
- グラスコンポジット(カーボン+グラス)
- 金属(根元や先端の一部)
カーボン(グラファイト)
炭素素材で、軽量で強度が高く、感度が良いため、魚のアタリ(餌を食べる際の反応)を敏感に感じとれます。
釣竿のメインとなる素材で、ほとんどの竿で使われます。
価格が安いものから高いものまで幅広く、実用性が一番高い素材といえるでしょう。
グラス
ガラス繊維で重いですが、安くて丈夫なので、子供向けの竿などに使われます。
長いと、重くて使いにくくなるため、1.5mより短いものが多いです。
なお、高価なグラス竿もあります。それは特別な技術が使われ高価ですが、軽くて丈夫です。
一方で、釣りを趣味として考えると、「グラスのもっちりとした安心感のある曲がり」は楽しく、多くの人が魅力を感じる素材でもあります。
そのため、コアなファンも多いです。(特に、川釣りや船釣り)
グラスコンポジット(カーボン+グラス)
上記のカーボンとグラスを合わせて、中間の性能を持たせたものです。
コストを抑えながら、軽さ、強さ、シャープさなどのバランスが取られています。
なお、カーボンとグラスの混ぜる比率はさまざまで、9割がカーボンの場合もあります。
とはいえ、1万円を超えれば十分な性能になるので、買うにあたってグラスの混合の比率は気にしなくなくてもよいでしょう。(価格帯の目安は、本ページ内で、後ほど詳しくお伝えします。)
金属(根元や先端の一部)
使われている竿は多くありません。
メタルトップ、ボロン(半金属)という名称で、値段が高い竿に部分的に使われます。
特徴は、強度やハリの強さです。
一方で、価格が高いだけでなく、温度変化で特性が変わる、重くなるなどのクセが強い素材です。
あなたが必要や魅力を感じない限りは、選ぶ必要はないでしょう。
5.スペックの違い
使用するときに影響が大きな要素は、次の3つです。
- 5.1 全長
- 5.2 耐荷重(使える重さ)
- 5.3 曲がる場所
5.1 全長
竿によって、1m以下から、10m以上と、かなり幅広くあります。
細かな操作を頻繁に行う、船釣りやルアー釣りなら1.5〜3m未満がよく使われます。
エサ釣りでは、長い糸をゆっくり流すため、ストロークがある5m以上のものがよく使われます。
ちなみに、長いほど遠くに飛ばせる気がしますが、そうではありません。
長すぎると重たくて、素早く振れないので、結果的に飛ばなくなります。
2〜3.5m程度が遠くに飛ばしやすいです。
5.2 耐荷重(使える重さ)
竿によって、使えるオモリや糸の太さが変わります。
0.5gから使える竿もあれば、1kg程度を投げられる竿もあり、とても幅が広いです。
見た目で判断することはできないので、竿の商品説明(仕様)から確認することになります。
「強いほどよい」とはなりません。
なぜなら、強すぎると曲がりにくくなり、ただの棒に近くなり、魚が逃げやすくなるからです。
重いので、操作しにくい、疲れやすいの原因にもなります。
初めての竿なら、10g程度が使えるものだと使いやすいでしょう。
5.3 曲がる場所
「調子」や「テーパー」と呼ばれ、曲がる部分が「先端寄り」か「手元寄り」かで変わります。
下図のように、比率や、胴調子、中調子、先調子で表現されます。
種類がたくさんある理由
上述の「ガイドの有無」「素材」「長さ」「硬さ」などの組み合わせが変われば、別の竿となります。
そして、組み合わせは、「狙う魚の特徴(大きさ・習性)」「釣場の環境(防波堤、砂浜、岩場、船など)」「使う道具(ルアー・オモリ)」などに応じて変わります。
さらには、「デザイン」「持ちやすさ」「価格帯」でも変わってきます。
失敗しない選び方
この中から、どう選ぶと失敗しにくいでしょうか。
もしあなたが迷っているなら、「汎用性」が高いものを選べば色々な場面で活躍する竿が選べます。
釣竿によって、汎用性が高いものと低いものがあるので、次のことを知ればオールラウンドな竿を選ぶことができます。
汎用性の高い竿の条件
オールラウンドな竿とは、次の条件を満たすものです。
- ガイド付き(スピニングリール用)
- 継ぎ竿で、2つ以上に折り畳める
- カーボン素材
- オモリ10g〜20gが投げられる
- 長さ2.5m(8フィート)程度
- 調子7:3
あなたが買う際には「エギングロッド」又は「シーバスロッド」というジャンルから探すと、この条件に当てはまるものが見つかります。
なお、「エギングロッド」=「エギ」、「シーバス」=「スズキ」と記載されることもあり、どちらも同じ意味です。
汎用竿の活躍の仕方
買う前に、汎用竿でできる釣りが分かるように、専用竿の比較表で次にまとめました。
飛距離や魚のサイズは変わりますが、汎用竿がかなり広い範囲をカバーすることが分かります。
場所 | 万能竿:全て同じ竿 | 専用竿:それぞれ別の竿 |
防波堤 (海釣り 公園) | 【ウキ釣り】仕掛け2m程度 【サビキ釣り】足元のみ | 【ウキ釣り】仕掛け5m 【サビキ釣り】足元+ウキで沖狙い |
砂浜 | 【ちょい投げ】飛距離50〜100m | 【投げ釣り】飛距離150m |
磯場 | 【ルアー釣り】カサゴ、スズキ 【エギ(イカ)釣り】専用 【ウキ釣り】30cm程度の魚 | 【ルアー釣り(細)】メバル、カサゴ 【ルアー釣り(太)】ブリなど回遊魚 【ウキ(フカセ)釣り】50cm以上の魚 |
湖 | 【ルアー釣り】ニジマス、ブラックバス | 【ルアー釣り】ニジマス、ブラックバス 【浮きエサ釣り】ヘラブナ、ウグイ、オイカワ |
川 | 【ルアー釣り】大河川 | 【ルアー釣り(中)】大河川 【ルアー釣り(細)】渓流 |
なお、上記では「船釣り」は記載していません。
理由は、船釣りでは「長さなどの制限+レンタル可」なので、最初は買う必要がないからです。
もし、あなたが東京湾の船釣りをメインにしたいなら、次のリンク先を見るとオールラウンドな竿選びに役に立ちます。
→【東京湾の船釣り】一本でオールラウンドな竿を選ぶ(初めてでも安心)
多くの人が疑問に思うこと
次の疑問に関して、お伝えしていきます。
- 「百均」や「激安品(通販)」はどうなのか?
- 値段の違うと何が変わる?
- 安く買う方法
「百均」や「激安品(通販)」はどうなのか
竿の関しては、耐久性が低くて折れたり、反発力や長さが足りずに投げられない場合があります。
動画などで使っている場合もありますが、経験者なら腕でカバーができます。
一方で、釣りが初めてなのにこれらを買うと、正解が分からず釣りを楽しむことを難しくします。
なお、ルアーなどの道具に関しては、百均でも十分に使えます。
そのため、竿やリール(できればラインも)は、シマノ、ダイワ等の大手釣具メーカーのものを買って、それ以外は百均を利用してみるといった適材適所がベストと感じます。
値段の違い
ざっくりですが、実売価格で次のイメージです。
6千円〜
実用レベルですが、耐久性や機能は最低限となります。
あなたが長く使いたいなら上のクラスにした方が、快適な釣りを長く楽しめるのではないでしょうか。
なお、これ以下の価格帯になると「安かろう悪かろう」が混ざってくるので、目利きできないと失敗するリスクがあります。
1万円〜
あなたが気に入ったものを長く使いたいなら、この価格帯以降が安心です。
錆びにくさや糸の絡みにくさなどの実用面が備わってきます。
感度やシャープさといった質感は上位機種に劣ることもありますが、魚の釣れる数への影響は小さいでしょう。
3万円〜
ハイエンド(5万以上)と遜色なくなってきます。
あなたが釣りを趣味として「使い勝手が気持ち良さ」を感じたいなら、このレベル以上となります。
釣れる魚の数や、テクニック面でハイエンドに劣ることはほとんどありません。
5万円〜
ハイエンドクラスとなり、10万円を超えるものもあります。
ミドルクラスとの違いは、「強度を落と軽くする」「汎用性は低くなっても、特定の重さにベストマッチ」と、嗜好性が強いものが多いです。
そのため、こだわりがないなら手を出さない方が良いです。
一方で、釣りは趣味なので、道具でも楽しむことができます。
「使っているだけで、釣れない時間も楽しい」という人も多くいます。
「究極に軽いものを使いたい。」「この道具にベストマッチする竿が使いたい。」「〇〇プロが開発したものを使いたい。」という思いがあれば、趣味を楽しくするチャンスです。
安く買う方法
夏のセールや釣具屋のオリジナル商品がおすすめです。
特に、釣具は値引き率が大きいジャンルです。
夏休み(春休み)やゴールデンウィークの大型連休前や、年末年始などにセールがあるので、その時期を狙うとお得に買えます。
ネットでも安く買いやすいですが、最初は商品選びが難しいです。
そのため、事前に欲しい商品を絞り込んでおいて、割引きされていたらチャンスです。
Amazon等の通販だと、セール時期以外にも商品ごとに値引きされているので定期的に見ると、早く安く手に入れられることがあります。
まとめと「最初に買う竿」の例
竿の選び方について次のことを、解説してきました。
- 釣竿の種類の見分け方として、ガイド、継ぎ、原材料、スペックなどの解説
- オールラウンドな良い竿の選び方と、その竿が活躍するシーンを表で解説
- 百均やネットの激安品は、経験者でないと使いにくいこと
- 値段の違いや安く買う方法
いかがでしたか?
最後に、商品選びの参考として、オールラウンドに使える竿をいくつか紹介していきます。
あなたが魅力に感じるものは見つかるでしょうか。
エメラルダスMX 86ML・N(ダイワ)
- 実売定価3万円弱のエギングロッド
- 投げやすさと操作性のバランスが良い長さの2.59m
- ライトモデルでしなやかなので、初めてでも扱いやすい
エギングX 83ML(ダイワ)
- 実売1万円程度のエギングロッド
- 有名大手メーカーのダイワのエントリーモデル
- 少しだけ短め(2.51m)なので、軽量感はアップ
カリスタ 82ML /AR(ヤマガブランクス)
- 実売価格5万円のエギングロッド
- 上級者にも人気があるハイエンドモデルのシリーズで、信頼性や実績が高い
- ブランクス※を国産製造している数少ないメーカーの一つでファンが多い
※ブランクスとは:ガイド(釣り糸を通すリング)やグリップ(握る部分)が取り付けられていない状態の素の棒の部分。実は、大手でも海外製造が多いなか、こちらはメイドインジャパン。
- 実売価格3万円のしなやかなロッドで、エギングも数狙いなら十分に対応
- 「コスパが高い」と大人気のシリーズで、実績が高い
- 上記と同じメーカーなので、ブランクスがメイドインジャパンの信頼性
- 実売価格5万円のオールランドロッド
- ナノアロイ技術という特殊な素材が使われたハイエンドモデルで、エギングやスズキにも適合
- 人気が高い本シリーズの中でも、このモデルは、発売時に品切れで簡単に買えなかったほど人気で使いやすいモデル
- なお、上記と同じメーカーなので、ブランクスがメイドインジャパンの信頼性